バイリンガルになろうと、英語の習得に時間をとられていませんか?11カ国を流暢に話す英国人大学生は、マルチリンガル(多言語)になるには、コツがあるそうです。
英国のマルチリンガル(多言語)最高賞を受賞したアレックスさんは20歳。流暢に話せるのは、ギリシャ語、スペイン語、カタロニア語、フランス語、イタリア語、オランダ語、アフリカーンス語、ドイツ語、ロシア語、ヘブライ語、母国語の英語、計11カ国語です。
アレックスさんは、子供時代、親の転勤について日本に4年滞在しました。日本語を理解できず、話せなかったという悔しい体験をバネにし、日本からオランダに引っ越した後、オランダ語をマスターしようと決意したそうです。
14歳のときでした。その後、わずか6年間で母国語をのぞく10言語をマスターしたのです。
自らの経験からアレックスさんがアドバイスできることは2つ。
ひとつ目は、単語を覚えるときは、ノートや本をながめるよりも、ライブ(実体験)でコンテキストから学ぶこと。
ふたつ目は、外国語は学べば学ぶほど、言語の習得は容易になるので、性格が似た言語をマスターすること。
例えば、ドイツ語と英語は「従兄弟の関係」と言われるほど、単語と文の構造が似ています。ドイツ語、オランダ語、アフリカーンス語は同じグループです。
イタリア語にも英語と同じような単語が多々あります。ローマ字読みできるイタリア語を始めれば、スペイン語、フランス語を比較的容易に学べます。欧州で3~4カ国語を話せる人が多いのは、このような理由からです。日本人が中国語の標識をみて、だいたいの意味を推測できるのと同じです。
ギリシャ語とスペイン語も発音が似ているといいます。
ロシア語をマスターすれば、東欧州の言語の習得も比較的やさしくなります。
そして、日本人にとって、英語以外の言語を習得する最大のメリットというのは、英語に対する苦手意識がなくなり、「英語って、こんなに簡単だったの?」と思えるようになることです。
例えば、英語の名詞には性もなく、格もドイツ語(4つ)やロシア語(6つ)のように多くありません。発音も英語とはちがう口の形や顔・喉の筋肉が鍛えられるので、全体的に発音のレベルがあがります。
語学の勉強は一生終わりませんが、学ぶスピードは多言語になれば、なるほど、スピードアップしていくそうです。
参考:How do you become fluent in 11 languages?
http://www.bbc.co.uk/news/uk-17107435
関連リンク
・イタリア人も英語が苦手「英語が堪能なのはわずか1割」ローマ字読みができない
・世界中の英語圏外の国の、英語能力ランキングを発表!1位「スウェーデン」
・英語力の必要性を感じる人は6割弱 現在、英語を自主的に学習している人は8.3%のみ
英国のマルチリンガル(多言語)最高賞を受賞したアレックスさんは20歳。流暢に話せるのは、ギリシャ語、スペイン語、カタロニア語、フランス語、イタリア語、オランダ語、アフリカーンス語、ドイツ語、ロシア語、ヘブライ語、母国語の英語、計11カ国語です。
アレックスさんは、子供時代、親の転勤について日本に4年滞在しました。日本語を理解できず、話せなかったという悔しい体験をバネにし、日本からオランダに引っ越した後、オランダ語をマスターしようと決意したそうです。
14歳のときでした。その後、わずか6年間で母国語をのぞく10言語をマスターしたのです。
自らの経験からアレックスさんがアドバイスできることは2つ。
ひとつ目は、単語を覚えるときは、ノートや本をながめるよりも、ライブ(実体験)でコンテキストから学ぶこと。
ふたつ目は、外国語は学べば学ぶほど、言語の習得は容易になるので、性格が似た言語をマスターすること。
例えば、ドイツ語と英語は「従兄弟の関係」と言われるほど、単語と文の構造が似ています。ドイツ語、オランダ語、アフリカーンス語は同じグループです。
イタリア語にも英語と同じような単語が多々あります。ローマ字読みできるイタリア語を始めれば、スペイン語、フランス語を比較的容易に学べます。欧州で3~4カ国語を話せる人が多いのは、このような理由からです。日本人が中国語の標識をみて、だいたいの意味を推測できるのと同じです。
ギリシャ語とスペイン語も発音が似ているといいます。
ロシア語をマスターすれば、東欧州の言語の習得も比較的やさしくなります。
そして、日本人にとって、英語以外の言語を習得する最大のメリットというのは、英語に対する苦手意識がなくなり、「英語って、こんなに簡単だったの?」と思えるようになることです。
例えば、英語の名詞には性もなく、格もドイツ語(4つ)やロシア語(6つ)のように多くありません。発音も英語とはちがう口の形や顔・喉の筋肉が鍛えられるので、全体的に発音のレベルがあがります。
語学の勉強は一生終わりませんが、学ぶスピードは多言語になれば、なるほど、スピードアップしていくそうです。
参考:How do you become fluent in 11 languages?
http://www.bbc.co.uk/news/uk-17107435
関連リンク
・イタリア人も英語が苦手「英語が堪能なのはわずか1割」ローマ字読みができない
・世界中の英語圏外の国の、英語能力ランキングを発表!1位「スウェーデン」
・英語力の必要性を感じる人は6割弱 現在、英語を自主的に学習している人は8.3%のみ