マンガだからこそできる世界観を壊さないで!!
ドラマや映画化などマンガを原作にした作品が多数制作されています。しかし、そんな風潮に反対の声が多いのも事実。そこで男性401名に「マンガの実写化に乗り気ではない理由」を聞いてみました。
>>女性編も見る
Q.マンガの実写化に乗り気ではない理由は?(複数回答)
1位 キャラに合った俳優・女優がいない 58.6%
2位 好きなマンガの世界観を壊してほしくない 30.2%
3位 ストーリーや登場人物を変えられるのが嫌だ 18.9%
4位 声のイメージを壊されるのが嫌だ 17.7%
5位 CGだらけの実写なんて見たくない 16.2%
■番外編:こんな理由で実写化反対!!
・独特のコスチュームを実際に着たら変:「『美少女戦士セーラームーン』の実写版などはちょっとマンガのイメージを弱めてしまった感が否めないと感じた」(26歳/機械・精密機器/技術職)
・長いストーリーを短縮するのは無理がある:「ちょっとくらいなら別の話として面白そうだけど、まったくの別物なのは題名から変えてほしい」(44歳/情報・IT/技術職)
・舞台や時代の設定を変えられそう:「話を悪く作り直す。物語の本当のポイントを理解できない制作者が多い」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・お色気シーンが半減されそう:「お色気シーン満載なら、実写化の価値あり!!」(37歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・個性的な髪形を再現できないはず:「特に実写化した場合違和感を覚える」(39歳/建設・土木/事務系専門職)
■キャラに合った俳優・女優がいない!!
・「マンガのイメージとキャスティングが合わないことが多いので。アニメ化でも、声のイメージが合わないことがある」(34歳/運輸・倉庫/技術職)
・「実在の人間がマンガのキャラを演じるには限界がある」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「合った人がいないのに無理やり実写化すると印象が悪くなるから」(30歳/機械・精密機器/技術職)
・「やっぱり読者それぞれにイメージがあると思うから」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「イメージにぴったり合う俳優なんて存在しないと思います」(43歳/電機/事務系専門職)
(評)現実ではありえないスタイルや髪の色、また性格も度肝を抜く設定が多いので、なかなかリアルな人間に当てはめることは難しいようです。
■好きなマンガの世界観を壊してほしくない!!
・「実写化自体がそぐわないものまで、商業目的で映画化されてしまうのが許せない。読者の気持ちを踏みにじるような実写化は、本当に読者を大事にする制作者であればしてほしくない」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
・「無理にやり過ぎて、いいところを台無しにしそうなのが嫌です。特に映画は思い切りひどそう。例外もいくつかあるのですが……」(25歳/食品・飲料/クリエイティブ職)
・「架空の世界観がいいと思うので実写化することがいいわけではない」(40歳/電機/技術職)
・「世界観が壊れるし、特殊なものを表現できないから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)
(評)マンガだからこそ可能な世界観。CGを多用して表現されてもイヤという人も多く5位には「CGだらけの実写なんて見たくない」がランクイン。
■ストーリーや登場人物を変えられるのが嫌だ!!
・「流行のアイドルを出演させたり、ドラマにするため原作の設定を変えたりすることがあり、実写化のメリットがない」(32歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「実写化オリジナルキャラクターが出てきて、ストーリーが変えられるのが嫌」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「ドラマは制作者の狙いが見え過ぎていて素直に楽しめない」(32歳/情報・IT/技術職)
(評)たとえちょい役のキャラでも思い入れのある読者も。ましてや主役のキャラ設定を変えるなんて言語道断!!ということのようです。
■声のイメージを壊されるのが嫌だ!!
・「自分が想像していた声と異なることでマンガのよさが失われてしまうから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「イメージが合わず、違和感を覚えてしまうので」(44歳/情報・IT/事務系専門職)
・「誰しも自分の妄想で声を作っているだろうから」(27歳/情報・IT/技術職)
(評)自分なりに声を当てながら読むのもマンガの醍醐味(だいごみ)。そこを壊されると違和感がありますね。
■CGだらけの実写なんて見たくない
・「手軽なのは分かるが、何でもかんでもという風潮は勘弁です」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「なんとか実写しようとしているのが分かるから」(33歳/情報・IT/技術職)
・「CGを使うならアニメでいいと思う」(29歳/ソフトウェア/技術職)
(評)少年マンガのありえない技や空想の世界はCGでなければ表現できないことも理解できますが、CGになってマンガの世界観が壊れてしまうのは避けたいですよね。
(文・飯塚雪/C-side)
調査時期:2012年2月29日~3月6日
調査対象:マイナビ ニュース会員
調査数:男性401名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
■関連リンク
【ランキング男性編】絶対に実写化してほしくないマンガ
【ランキング男性編】『天使なんかじゃない』が実写化されるとしたら主人公を演じてほしい芸能人
【ランキング男性編】見て泣けた!! 日本のアニメ映画
ドラマや映画化などマンガを原作にした作品が多数制作されています。しかし、そんな風潮に反対の声が多いのも事実。そこで男性401名に「マンガの実写化に乗り気ではない理由」を聞いてみました。
>>女性編も見る
Q.マンガの実写化に乗り気ではない理由は?(複数回答)
1位 キャラに合った俳優・女優がいない 58.6%
2位 好きなマンガの世界観を壊してほしくない 30.2%
3位 ストーリーや登場人物を変えられるのが嫌だ 18.9%
4位 声のイメージを壊されるのが嫌だ 17.7%
5位 CGだらけの実写なんて見たくない 16.2%
■番外編:こんな理由で実写化反対!!
・独特のコスチュームを実際に着たら変:「『美少女戦士セーラームーン』の実写版などはちょっとマンガのイメージを弱めてしまった感が否めないと感じた」(26歳/機械・精密機器/技術職)
・長いストーリーを短縮するのは無理がある:「ちょっとくらいなら別の話として面白そうだけど、まったくの別物なのは題名から変えてほしい」(44歳/情報・IT/技術職)
・舞台や時代の設定を変えられそう:「話を悪く作り直す。物語の本当のポイントを理解できない制作者が多い」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・お色気シーンが半減されそう:「お色気シーン満載なら、実写化の価値あり!!」(37歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・個性的な髪形を再現できないはず:「特に実写化した場合違和感を覚える」(39歳/建設・土木/事務系専門職)
■キャラに合った俳優・女優がいない!!
・「マンガのイメージとキャスティングが合わないことが多いので。アニメ化でも、声のイメージが合わないことがある」(34歳/運輸・倉庫/技術職)
・「実在の人間がマンガのキャラを演じるには限界がある」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「合った人がいないのに無理やり実写化すると印象が悪くなるから」(30歳/機械・精密機器/技術職)
・「やっぱり読者それぞれにイメージがあると思うから」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「イメージにぴったり合う俳優なんて存在しないと思います」(43歳/電機/事務系専門職)
(評)現実ではありえないスタイルや髪の色、また性格も度肝を抜く設定が多いので、なかなかリアルな人間に当てはめることは難しいようです。
■好きなマンガの世界観を壊してほしくない!!
・「実写化自体がそぐわないものまで、商業目的で映画化されてしまうのが許せない。読者の気持ちを踏みにじるような実写化は、本当に読者を大事にする制作者であればしてほしくない」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
・「無理にやり過ぎて、いいところを台無しにしそうなのが嫌です。特に映画は思い切りひどそう。例外もいくつかあるのですが……」(25歳/食品・飲料/クリエイティブ職)
・「架空の世界観がいいと思うので実写化することがいいわけではない」(40歳/電機/技術職)
・「世界観が壊れるし、特殊なものを表現できないから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)
(評)マンガだからこそ可能な世界観。CGを多用して表現されてもイヤという人も多く5位には「CGだらけの実写なんて見たくない」がランクイン。
■ストーリーや登場人物を変えられるのが嫌だ!!
・「流行のアイドルを出演させたり、ドラマにするため原作の設定を変えたりすることがあり、実写化のメリットがない」(32歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「実写化オリジナルキャラクターが出てきて、ストーリーが変えられるのが嫌」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「ドラマは制作者の狙いが見え過ぎていて素直に楽しめない」(32歳/情報・IT/技術職)
(評)たとえちょい役のキャラでも思い入れのある読者も。ましてや主役のキャラ設定を変えるなんて言語道断!!ということのようです。
■声のイメージを壊されるのが嫌だ!!
・「自分が想像していた声と異なることでマンガのよさが失われてしまうから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「イメージが合わず、違和感を覚えてしまうので」(44歳/情報・IT/事務系専門職)
・「誰しも自分の妄想で声を作っているだろうから」(27歳/情報・IT/技術職)
(評)自分なりに声を当てながら読むのもマンガの醍醐味(だいごみ)。そこを壊されると違和感がありますね。
■CGだらけの実写なんて見たくない
・「手軽なのは分かるが、何でもかんでもという風潮は勘弁です」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「なんとか実写しようとしているのが分かるから」(33歳/情報・IT/技術職)
・「CGを使うならアニメでいいと思う」(29歳/ソフトウェア/技術職)
(評)少年マンガのありえない技や空想の世界はCGでなければ表現できないことも理解できますが、CGになってマンガの世界観が壊れてしまうのは避けたいですよね。
(文・飯塚雪/C-side)
調査時期:2012年2月29日~3月6日
調査対象:マイナビ ニュース会員
調査数:男性401名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
■関連リンク
【ランキング男性編】絶対に実写化してほしくないマンガ
【ランキング男性編】『天使なんかじゃない』が実写化されるとしたら主人公を演じてほしい芸能人
【ランキング男性編】見て泣けた!! 日本のアニメ映画