Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

「サウンドクリエーター」が解決した、トヨタ86の課題とは?

$
0
0
以前にトヨタ86やスバルBRZを試乗した際に面白いなと思ったのが「サウンドクリエーター」という装置。
加速時のエンジンサウンドを強調して車室内に導いているとの事ですが、確かにドライバーを「その気」にさせてくれる有効なアイテムと感じました。

そこで、この装置について調べてみる事に。
まず搭載位置ですが、画像を御覧下さい。

エンジンルーム内の車両前方にあるエアクリーナからインテークマニホールドへ向かう吸気経路上で分岐された配管の途中に有る黒い円筒状の物がそれです。

そもそも「サウンドクリエーター」は(株)マーレ フィルターシステムズの登録商標で、特許も出願されています。それによると、円筒内にアコーディオンのようなベローズ状のダイアフラムが入っており、これが吸気脈動を拡大して車室内に送り届ける仕組みになっているようです。

[/caption]何だか昔の蓄音機のピックアップみたいですね。
実際には300~400Hz辺りを強調して吸気音に「拡がり感」を与えるように設計されてるようで、一説によるとエンジン回転数が3500rpm~5000rpmの辺りで共鳴するようにしてあるとか。

つまり街中での通常走行時には効果は少なく、アクセルを踏み込んだ際に効果が最大になるよう設定されている訳です。
ちなみにその効果はこちらの試乗動画で聞けます。

更に調べてみると、マツダのロードスター(マイチェン後のNC)にも同様な装置が搭載されており、やはりマーレ社との共同開発されたもので、マツダではこれを「ISE(インダクション・サウンド・エンハンサー)」と呼んでいます。

車外騒音規制をクリアさせようとするとマフラーから一番気持ちの良い周波数帯域の音が出せない・・・、と悩んだ当時のマツダの開発部門が苦肉の策でこの「ISE」を搭載。
エンジンの吸気サウンドを室内に引き込むことにより、エキゾーストサウンドとミックスさせていたのです。

トヨタが久々のスポーツカーを開発するにあたって、マツダのスポーツカーに学んだ点が多かった事は既に知られていることですが、こんなところにも接点があったとは……

やはりスポーツカーは「音が命」といった側面があるので、「車外騒音」の克服はカーメーカー共通の課題といえそうです。

[関連リンク]
トヨタ86 ソーシャルカタログ http://toyota.jp/86/001_p_001/dynamism/transmission/index.html
マーレフィルターシステムズ http://www.jp.mahle.com/MAHLE_japan/jp/Home_JP

(Avanti Yasunori)

【写真・動画をすべてご覧になりたい方はこちら】http://clicccar.com/?p=135260


【関連記事】
ディーゼルの中で世界一のエンジン【マツダCX-5試乗 by 斎藤 聡】
勝田VS奴田原 0.1秒の攻防!!【全日本ラリー選手権】ツール・ド・九州(2)
小型SUVなのにボディ幅は1840mmもあるワケは?【マツダCX-5試乗 by 斎藤 聡】
BRZ&86オーナーはRAYSのホイールでビシッと決めちゃいましょう!【ハイパーミーティング】
洪水被害を乗り越え、過去最高の受注達成!②【バンコクモーターショー2012】

Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>