ワイドテックは、ブラウザ上でゲームを作ってユーザー間で共有できるコミュニティサービス『KEROCKETS(ケロケッツ)』をリリースしました。グラフィックや音などゲームの素材も共有でき、ゲームと同様に評価やコメントをつけたり、ランキングが発表されるのが特徴です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲーム制作はブラウザ上で動作するソフト『ケロウェア』を利用します。ユーザーはフィールド上にオブジェクトを配置後、パラメーターやフラグを設定してさまざまな種類のゲームを制作可能。初心者は、コピーを許可しているゲームをカスタマイズしてゲームを作ることもできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『ケロウェア』にはアクション、アドベンチャー、アクションRPGなどの制作に向けた『ケロウェア / スネーク』と、シューティング、縦スクロールアクション、迷路ゲームなどの制作に向けた『ケロウェア / リザード』の2種類があり、今後も新しい種類の『ケロウェア』を追加していく予定。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲームを作るのは難しいという人は、素材の提供で参加することも可能。「背景」「アイテム」「キャラクター」「BGM」「効果音」などカテゴリー別に公開し、ゲーム用の素材として利用してもらえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

制作したゲームや素材はユーザーのマイページ『アトリエ』で公開されます。『アトリエ』では好きなゲームをブックマークしたり、テーマを決めて登録したゲームをリストとして公開可能。好きなクリエーターをフォローしてフィードを確認したり、『アトリエ』にコメントを残すなどSNS機能も利用できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲームを遊ぶユーザーは、ログインすることなくゲームがプレイ可能。トップページのオススメや検索、ランキングなどでゲームを見つけてプレイしてみましょう。ハイスコア機能もあり、ユーザー同士でランキングを競い合うこともできます。
ブラウザでゲームが作れるサービスとして『Rmake』や『wonderfl Flash-Games』、『タルク星の人々』、サービスを終了した『ニコゲー』などがあり、それぞれが特色あるコミュニティを形成していますが、『KEROCKETS』ではどのようなゲームクリエーターとユーザーのコミュニティが形成されるのでしょうか。今後の盛り上がりに期待したいと思います。
※画像は『KEROCKETS』より引用
『KEROCKETS』
http://www.kerockets.jp/
参考記事:
ブラウザだけでゲームが作成できるサービス『Rmake』
http://getnews.jp/archives/44688
スパイクがFlashゲームを作って共有する新サービス『ニコゲー』をリリース
http://getnews.jp/archives/76909
■関連記事
Sony Mobile、Xperia Sをカナダで4月17日に発売
熱すぎる修造流“すし屋での振舞い方”
日替わりの心理テストで占う『あなたのキャラ別 今日のラッキーフレグランス』
Adobe、Android版「Adobe Reader」のメジャーアップデート版をリリース、電子署名や手書きメモ、コメントの挿入などが可能に