Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

東京地下鉄の地震津波対策「止水板」有効性不明と専門家指摘

 宮城県沖を震源とする東日本大震災では、実は東京湾にも津波が押し寄せていた。大都市圏が大地震に襲われた場合、地下鉄は大丈夫なのか。防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は対策の遅れを指摘する。

 * * *
 2009年、中央防災会議は、200年に1度という極めて激しい集中豪雨によって荒川堤防が決壊した場合のシミュレーションを行なった。それによると、最終的には100近い地下鉄の駅に浸水する。

 例えば、東西線は東陽町駅と南砂町駅の間で地上に出るが、そこは東の荒川と西の隅田川に挟まれたゼロメートル地帯で、地下への浸水の入り口となる。大地震によって荒川堤防が決壊し、東京湾を襲う津波が発生した場合も、地下鉄への浸水は起こり得る。

 東京メトロでは隅田川以東の駅出入り口に高さ70cmの止水板(2段組み)に加え、出入り口を塞ぐ防水扉を設置しているが、いざという時、どこまで有効かは不明だ。堤防が決壊するほどの激しい揺れで、止水板をはめ込む設備が壊れはしないのか。防水扉が正常に作動するのか。

 他にも、古い路線のトンネル強度、深い所を走っている路線の「地下難民」、多くの他社線と相互乗り入れをしているがゆえの復旧オペレーションの難しさ、といった多くの問題が地下鉄にはある。

 駅の柱に耐震補強が施され、車両の主要部分に不燃材を使って火災の発生を防ぐといった対策が取られてはいるが、地下空間であるがゆえに、発生し得る問題があまりに多く、十分な対策を取ることは難しい。

※SAPIO2012年3月14日号


【関連記事】
津波到来時の注意点 東京では地下、大阪では淀川の津波逆流
2011イルミネーション 東京・北海道・大阪おすすめスポット
中国で集団挙式流行 会場はドイツの古城・建築現場・地下鉄
東京直下型地震が起きたら死者1万3000人、経済損失は112兆円
大阪維新の会 交通局改革で地下鉄初乗り10~20円下げ目論む



Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>