[読了時間:1分]
インドでテクノロジービジネスを展開する上で問題視されていることの1つにカースト制度がある。「カースト制度がある限り、インドの急速な経済発展は見込めない」という意見を聞いたことがある。実際にカースト制度はどの程度、インド社会に根付いているのだろうか。

インドに到着してまだ1日半なので、もちろん僕自身がカースト制度を実感できるわけもない。なのでインドツアーをコーディネートしてくれたムーンライトウェイヴ株式会社の望月奈津子さんの友人のホームパーティーに招待されたので、その場に集まったインド人に聞いてみることにした。その結果、少なくとも都市部においては事実上は存在しない、という意見が多かった。 パーティーを主催したAfroAsia紙編集長のRenu Malhotraさんの息子のMayank Malhotraさんは「カースト制度よりも経済格差が、社会に階層を作るようになっている」と話してくれた。ただ階層は存在するものの、同じ学校に通う生徒同士ではほとんど階層を意識しないようだ。

政治家はカースト制度を話題にすることが多いという。カースト制度の弊害をなくすことを公約することで票を集めることを目指す政治家がいる一方で、特定のカーストの階級にアピールすることで票集めを目指す政治家をいるそうだ。
しかし現実的には、高度成長を続ける中で明確になってきた国民間の経済格差のほうが大きな問題になりつつあるようだ。
蛇足:オレはこう思う

差別的な社会制度がなくなれば、「頑張りさえすれば、生活レベルは確実に向上する」という人が増えるだろうし、社会の活力につながることだろう。カースト制度が事実上崩壊しているのであれば、インドの未来には期待できそうだ。
その一方で何をするでもなく道路脇にたむろする男性たちの存在が気になる。「経済成長が必ずしも正しいことだとは考えない人も多いんだよね」ー。昔、米国に住むインド人の友人に聞いた話を思い出した。経済成長を目指してがむしゃらに頑張る人と、そうでない人。あらゆる多様性、価値観を認め合いながら、進んでいるのがインドという国のようだ。

Tech Wave 02月21日13時00分
「「カースト制度はインド都市部で急速に崩壊中」【湯川】」記事詳細はコチラ
■関連情報
・夢のような空間・・「アプリ博2012」は平日にもかかわらず1000人が来場&大盛況 【増田(@maskin)真樹】
・元GROUPON社員が作った「歩いて社会貢献」出来るiPhoneアプリ″Causewalker″【本田】
・「だれもが政府統計データを解析し情報操作をあばく時代に」ビッグデータ解析のインドintellicus社が無料ツール開発中【湯川】