さて今年も空気が乾燥する季節がやってきました。皆様風邪はひいてないですか?乾燥するこの時期は風邪以外に火事も気をつけないといけませんよね。。。という前振りで久々の消火栓蓋の記事です。今回は消防車に注目
消火栓蓋の蓋デザインの注目ポイントとしては、以前ご紹介した消防士以外にも、消防車は欠かせません。(もう一つは、消防のまつわる謎キャラもポイントが高いのでそのうちご紹介します。)
まずはこの蓋からご紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あれ?自分の町の消火栓蓋に似ているな?と思った方も多いのではないでしょうか?この蓋は日本全国で発見されている消火栓蓋のデザインで、以前ご紹介したようにベースのデザインは一緒で市町村章だけが違うものが存在しているのです。
そしてこの消防車蓋のバリエーションも多く存在します。
たとえば
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

という感じですね。ベースの消防車はほぼ一緒(よく見ると長崎市のものは、細部が違いますね。)でまわりのデザインが違います。
あとよく見かけるデザインとしては
Image may be NSFW.
Clik here to view.

や
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この二つも広範囲に見つかります。
もちろんこのデザイン以外の消防車が描かれている蓋もたくさんあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この蓋は、千葉県水道局の印が入っています。撮影は松戸の駅近くだったと記憶していますが、千葉県の複数の市町村で見られる蓋のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな感じでオリジナルデザインの蓋もたくさんあるので、マンホーラーとしては興味はつきません。
全国に広がっている消火栓蓋
今気になっているのは、(仮称)消火栓蓋デザインA、B、Cが日本全国のどこまでどのような分布で設置されているかです。日本損国の蓋を探しきれないので、見つけた方は、Twitterで #manhotalk をつけてつぶやいていただくか、マンホールマップに投稿いただけますととてもうれしいです。
■関連記事
・消火栓の蓋には消防車あり!
・街路灯に遊里の名を復活させた町(「吉原」「屋仁川」)
・ みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(2)
・『鍾馗さんを探せ!!』製作うらばなし
・軍港都市横須賀の街を歩いて銭湯巡り
みちくさ学会 02月21日12時00分
「消火栓の蓋には消防車あり!」記事詳細はコチラ
■関連情報
・街路灯に遊里の名を復活させた町(「吉原」「屋仁川」)
・ みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(2)
・『鍾馗さんを探せ!!』製作うらばなし