「高層階のオフィスでは社内恋愛が多い」。ネット上で、こんなけしからん都市伝説を目にした。低層階では10人中2人だったのに対し、高層階では10人中9人が社内恋愛をしているというのだ。ブラジルのリオデジャネイロでの調査結果だというが、
うーむ、本当なんだろうか。
心理学者の伊東明先生に、この疑問をぶつけてみた。
「9割というのはさすがに多すぎると思いますが、高層階では人間の精神が不安定になって、心理学でいう『親密動機』が高まることは事実。高級ホテルのラウンジなどで女性を口説くと成功しやすいのも同じ理由ですね」
これについては、ちゃんと実験データもあるという。
「さらに、ビルの高層階は密閉空間で、いざというときにすぐに外に出られない場所。従って、生存本能的に近くにいる人との親密度が高まるという面もあります」
なるほど。一方、恋愛カウンセラーの安藤房子さんはこう言う。
「恐怖のドキドキ感を恋愛のドキドキ感にすり替える『吊り橋効果』はたしかにあるかも。さらに、人間には近くにいて同じことをしている人を好きになる傾向があります。これは、助け合いや感動の共有が得られるからです」
安藤さんは、実際に恋愛相談を受ける際、初めてのデートではジェットコースターに乗ることを常に勧めているという。
「また、高層階で働く男性は無意識のうちに眼下の街が自分の支配下にあるかのような錯覚をおぼえ、優越感に浸りやすい。そうした環境下では、テストステロンという男性ホルモンの分泌が活発になるんです。テストステロンは、別名“モテフェロモン”とも呼ばれ、女性を惹きつける物質といわれているんです」
親密動機が高まり、モテフェロモンも出る…。おお、都市伝説が真実味を帯びてきました。一刻も早く、高層階のオフィスへの転職を検討するかな。
(石原たきび)
(R25編集部)
「高層階は社内恋愛が多い」説の真相はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
■「ライフ」に関する過去のイチオシ記事
・実際のところ、社内恋愛はアリなのか、ナシなのか?
・“仲人おばさん”と化す会社増加中
・若手サラリーマン3人に2人は”社内恋愛”希望せず
・先輩たちの失敗談に学ぶ社内恋愛のマナーとタブー
・危険な罠にご用心! 社会人恋愛の実態は?
web R25の記事をもっと見たい方はコチラ。
うーむ、本当なんだろうか。
心理学者の伊東明先生に、この疑問をぶつけてみた。
「9割というのはさすがに多すぎると思いますが、高層階では人間の精神が不安定になって、心理学でいう『親密動機』が高まることは事実。高級ホテルのラウンジなどで女性を口説くと成功しやすいのも同じ理由ですね」
これについては、ちゃんと実験データもあるという。
「さらに、ビルの高層階は密閉空間で、いざというときにすぐに外に出られない場所。従って、生存本能的に近くにいる人との親密度が高まるという面もあります」
なるほど。一方、恋愛カウンセラーの安藤房子さんはこう言う。
「恐怖のドキドキ感を恋愛のドキドキ感にすり替える『吊り橋効果』はたしかにあるかも。さらに、人間には近くにいて同じことをしている人を好きになる傾向があります。これは、助け合いや感動の共有が得られるからです」
安藤さんは、実際に恋愛相談を受ける際、初めてのデートではジェットコースターに乗ることを常に勧めているという。
「また、高層階で働く男性は無意識のうちに眼下の街が自分の支配下にあるかのような錯覚をおぼえ、優越感に浸りやすい。そうした環境下では、テストステロンという男性ホルモンの分泌が活発になるんです。テストステロンは、別名“モテフェロモン”とも呼ばれ、女性を惹きつける物質といわれているんです」
親密動機が高まり、モテフェロモンも出る…。おお、都市伝説が真実味を帯びてきました。一刻も早く、高層階のオフィスへの転職を検討するかな。
(石原たきび)
(R25編集部)
「高層階は社内恋愛が多い」説の真相はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
■「ライフ」に関する過去のイチオシ記事
・実際のところ、社内恋愛はアリなのか、ナシなのか?
・“仲人おばさん”と化す会社増加中
・若手サラリーマン3人に2人は”社内恋愛”希望せず
・先輩たちの失敗談に学ぶ社内恋愛のマナーとタブー
・危険な罠にご用心! 社会人恋愛の実態は?
web R25の記事をもっと見たい方はコチラ。