photo by Wikipedia
こんにちは、マイスピコラムニストの暁玲華です。
前回は「おせち料理に添える開運グッズ」についてご紹介しましたが、今回はいよいよおせち料理に並べるべき食材についてです。
【参照サイト・画像・動画へのアクセスはこちら】
おせち料理は第二次大戦後は重箱に詰めるようになりました。基本は神に捧げる形式の膳なので、重箱は最近のことです。めでたさと福を重ねるという意味。
三段か五段にして詰めます。
・一の重(祝い肴)・・・御屠蘇のおつまみで、華やかなもの。
・二の重(口取り)・・・なますやこはだの酢のもの。
・三の重(口代わり)・・・煮物。
焼き物は三段の場合は二の重、五段の場合は三の重にいれ、その場合、煮物が四の重になり、五の重は年神様用に空にします。
祝い肴は開運づくしが望ましいので、開運エネルギーは一の重に使ってください。そして、華やかな祝いオーラを絶やさないように工夫を。二の重はおいしいものが多いので、ボリュームが華やかさを演出するはず。デパートで派手目のものを買ってきて付け足すと、一層豪華に。鶴亀や梅などの正月アイテムの飾りも見た目がグッと福オーラに。
神棚にもお節料理を供えます。神様用の正月必須の食材は次の4つ。
・田作り・・・五穀豊穣を祈る。イワシは災厄を祓う意味があり、イワシが畑の肥料だったことから、「田作り」「五万米」とよばれる。
・黒豆・・・まめに働け、健康に過ごせるように。豆は生命力が詰まった種子なので、元気に暮らす意味がある。黒は長寿と健康、そして何かを始める力になる。
・昆布巻・・・よろこんぶ、ともいわれるように喜びの意味。こんぶを子生婦と書くと、一家の幸せと繁栄を。広布(ひろめ)ともよばれ、喜びが広がる。昆布のヨードが健康にいいことから、食べると幸せになれる食材。
・きんとん・・・金運と蓄財が叶う。色が黄金なので金運と結びつく。栗は山の幸の代表として。勝ち栗といわれるのも縁起がいい。
その他の開運食材はお好みで選んでみましょう。
・海老・・・海老は腰が曲がっているので老人になるまで長生きするように、と長寿の意味。また、困ると逃げ道をつくってくれる意味も。ゆでると紅白になるので、子孫繁栄運も。
・数の子・・・子宝に恵まれますように。たくさんの卵が詰まっているから、子孫繁栄の意味。ニシンから「二親健在」にもかかり、代々繁栄の意味にも。実際に栄養があり、子供を産みたい女性が食べるとよい。
・なます・・・大根の白が潔白、清らかな生活を願う。また体調を良くし精力も増すので男性的な意味も。紅白のなますは男女の縁をもたらす。
・伊達巻・・・白身魚なので白の清さや禊の意味に加え、卵が黄金色で財運と繁栄運も。巻きが反物を連想させるので衣装にこまらない。また巻物は教養や文化の意味にも通じる。
・里芋・・・子芋が多いので子だくさんになるという意味。
・紅白かまぼこ・・・白身魚を使っているので、高級な魚であるとともに、白は潔白で清らかな生活をもたらす。半円の形は日の出をあらわし、紅白は男女の縁がまとまり、子孫繁栄に導く。
・牛蒡巻・・・強壮のはたらきの牛蒡。牛蒡のように根を深く張り、代々続く家になる。たたいて身を開き、開運を願う。
・鰆・・・春に産卵で沿岸に近寄るので、「春を告げる魚」。出世魚で出世にあやかる。
・ほたて・・・風を受けて海上を走る帆かけ舟のようなので、運の流れにのってスイスイ順風満帆に。栄養価が高く、干すと薬効もあがり、目がよくなる。貝の形が末広がり。
・あわび・・・高級食材で天皇家、伊勢神宮の奉納品として御貝ともよばれてきた。海に近い神社で神に供える代表的な海産物。熨斗鮑(のしあわび)は祝い事にくばられるが、伊勢神宮の神事に使用される鮑にちなんで縁起物になった。殻は魔除けや伝染病除けによいともいわれる。妊婦が食べると、髪がぬけず、子供が目の病気にならない。
・タコ・・・行き詰らないで道をみつけられる。逃げ道をみつけられる。ゆでると赤くなるので魔除けの意味も。
今年は、栗きんとんのように「金」大目の配色がおすすめ。また、黒まめ等で重厚感も加えると、今年の福を引き寄せるお節に。今年こそ結婚を! という方は、紅白づくしで子孫繁栄食材を意識して。
今年のお正月は自分の望みを叶える開運お節を作ってみてくださいね。
(暁玲華)
【関連記事】
・まるで開運の玉手箱! 知ってる? おせち料理の意味【前編】
・スピリチュアル史に大きな影響を与えたムーブメント「ニューソート」とは?【前編】―スピリチュアル史解説[コラム]
・来年こそ福を呼び込みたい人は必見! 年末年始の必須アイテムとは?
・社会を変革する大きなパワーを味方にしたい人には来年の干支でもある「龍」の開運アイテムがおすすめ