満員の通勤電車、デスクワーク中、本屋で立ち読みしているとき、デートで食事をした後など、なんでここで、というときにおならが「ぷぅ」……ということはありませんか。最近、おならを気にして心療内科を訪れる若い女子が多いともいいます。
そこで、おならの原因とは、おならのにおいのモトなど心療内科の専門医で野崎クリニック院長の野崎京子先生にお話をうかがいました。
■おならの7割は飲食といっしょに飲み込む空気
――「おなら」がたまる原因を教えてください。
野崎先生 食べたものを消化する過程では、ガスが発生します。そのガスが腸にたまると、体に吸収する必要がない成分のガスは外へ排出され、おならになります。
ガスが腸にたまる理由の一つは、「飲食といっしょに口から飲み込んだ空気が7割」、「食べ物や飲み物が分解したガスが3割」と言われています。
このうち、分かりやすい原因が、『炭酸飲料』です。ガスを含んだドリンクなので、もろにガスを体に入れることになるでしょう。げっぷも出やすくなりますね。
あとは、暴飲暴食も原因になります。食べ物とともに、大量の空気を体内へ運び込むからです。
また、気になるのは、腸の働きが不調でガスが発生しやすくなることです。一つは便秘です。おならは排便とともに体外へ出されますが、便秘だとそれがかなわないわけですから、ガスはたまりやすくなりますね。
もう一つ、睡眠不足やストレスが原因ということがあります。腸の働きは自律神経の副交感神経によって左右されるので、疲労や緊張、不安、ストレスがあると腸のぜん動が弱まり、腸内にガスがたまりやすくなります。
■動物性タンパク質や揚げ物がにおいのモトに
――おならのにおいはどこから来るのですか。
野崎先生 腸内で発生するガスの質によって、においが変わります。炭水化物や脂肪を分解するときは発酵するのですが、タンパク質を分解するときには、腐敗させるとイメージしてください。このときに発生するガスの主成分はスカトール、アンモニア、インドール、硫化水素などで、においのもとになります。
――つまり、タンパク質である肉や魚を食べると、腸内で腐敗ガスが出て、おならになると臭いが強くなるということでしょうか。
野崎先生 そうです。動物性のタンパク質や、油っこいもの、またニンニクやタマネギなど硫黄分が多い食べ物を多くとるとそれらのガスが発生するので、においが強くなります。
野菜など繊維質や炭水化物を食べた場合、消化するために町内ガスの量は増えますが、刺激臭はありません。肉食動物より草食動物のほうが便がにおわないのはそういう理由です。
■明日はデート。ガスを抑える方法は?
――明日はデートだ、合コンだ、というとき、ガスを抑えるためにできることはありますか。
野崎先生 寛容な彼女、彼を見つけましょう(笑)という冗談はさておき、これまでお話しした原因をなるべく遠ざけることでしょう。
1.炭酸飲料をとらない。
2.肉、魚、揚げもの、ニンニクなどを食べない。
3.早食いやガツガツ食いをしない。30回かんでから飲み込む。
4.便秘をしないようにする。
5.日ごろからストレスをためないで腸を健康に保つ。
3の「早食い」や「ガツガツ食い」は、空気もたくさん飲み込むことになるので、おならに直結します。昔からよく言われる「30回以上よくかんで食べなさい」という教えは、唾液(だえき)腺を刺激して消化がよくなること、食べ物の間にある空気を排出するという意味があります。これだけでもずいぶんと不要なおならを避けることができるでしょう。
――がまんしたらどうなりますか。
野崎先生 ガスを気にして来院される患者さんは、過去に、「誰かにクサイと言われた」、「おならを否定する家族がいる」など心因性の原因が多いのですが、神経質にがまんすることで胃腸を壊しています。極度の便秘と下痢を繰り返す人もいます。
体に吸収すべきではないガスをがまんすると、体内に悪いガスがたまって腸の働きを妨げるので、頻繁にがまんするのは避けてください。先にお話しした方法のほか、朝、ゆっくりトイレに行く時間をつくるなど、上手にトイレに行くことを心がけましょう。
そして、デリケートなことながら、体の自然反応の一つです。エチケットやマナー違反ではない限り、お互いさま、という考え方が大事でしょう。
――はい、よく分かりました。ありがとうございました。
野崎先生のアドバイスで明日のデートや合コンは乗り切るとして、それにしても、「消化のよい食べ物をゆっくりかんで食べる。朝は早めに起きてトイレへ」ということを心がけると体全体が快適になりそうなお話でした。
監修:野崎京子氏。
心身医学・ペインクリニック・麻酔科専門医。京都大学医学部卒。国立京都病院、大阪赤十字病院などをへて、現在、心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。著書に『心療内科女医が教える 人に言えない不安やストレスと向き合う方法』(マガジンハウス 1365円)がある。
野崎クリニック:大阪府豊中市新千里南町2-6-12 北大阪急行桃山台駅から徒歩7分 TEL: 06-6872-1841 http://www.myclinic.ne.jp/nozaki/pc/
(藤井空/ユンブル)
【関連リンク】
【コラム】肥満は腸内細菌によって決まる!?
【コラム】管理栄養士が教える。飲みすぎはデブのもと!
【コラム】今人気のしょうが紅茶。1日1杯では効果がないの?
そこで、おならの原因とは、おならのにおいのモトなど心療内科の専門医で野崎クリニック院長の野崎京子先生にお話をうかがいました。
■おならの7割は飲食といっしょに飲み込む空気
――「おなら」がたまる原因を教えてください。
野崎先生 食べたものを消化する過程では、ガスが発生します。そのガスが腸にたまると、体に吸収する必要がない成分のガスは外へ排出され、おならになります。
ガスが腸にたまる理由の一つは、「飲食といっしょに口から飲み込んだ空気が7割」、「食べ物や飲み物が分解したガスが3割」と言われています。
このうち、分かりやすい原因が、『炭酸飲料』です。ガスを含んだドリンクなので、もろにガスを体に入れることになるでしょう。げっぷも出やすくなりますね。
あとは、暴飲暴食も原因になります。食べ物とともに、大量の空気を体内へ運び込むからです。
また、気になるのは、腸の働きが不調でガスが発生しやすくなることです。一つは便秘です。おならは排便とともに体外へ出されますが、便秘だとそれがかなわないわけですから、ガスはたまりやすくなりますね。
もう一つ、睡眠不足やストレスが原因ということがあります。腸の働きは自律神経の副交感神経によって左右されるので、疲労や緊張、不安、ストレスがあると腸のぜん動が弱まり、腸内にガスがたまりやすくなります。
■動物性タンパク質や揚げ物がにおいのモトに
――おならのにおいはどこから来るのですか。
野崎先生 腸内で発生するガスの質によって、においが変わります。炭水化物や脂肪を分解するときは発酵するのですが、タンパク質を分解するときには、腐敗させるとイメージしてください。このときに発生するガスの主成分はスカトール、アンモニア、インドール、硫化水素などで、においのもとになります。
――つまり、タンパク質である肉や魚を食べると、腸内で腐敗ガスが出て、おならになると臭いが強くなるということでしょうか。
野崎先生 そうです。動物性のタンパク質や、油っこいもの、またニンニクやタマネギなど硫黄分が多い食べ物を多くとるとそれらのガスが発生するので、においが強くなります。
野菜など繊維質や炭水化物を食べた場合、消化するために町内ガスの量は増えますが、刺激臭はありません。肉食動物より草食動物のほうが便がにおわないのはそういう理由です。
■明日はデート。ガスを抑える方法は?
――明日はデートだ、合コンだ、というとき、ガスを抑えるためにできることはありますか。
野崎先生 寛容な彼女、彼を見つけましょう(笑)という冗談はさておき、これまでお話しした原因をなるべく遠ざけることでしょう。
1.炭酸飲料をとらない。
2.肉、魚、揚げもの、ニンニクなどを食べない。
3.早食いやガツガツ食いをしない。30回かんでから飲み込む。
4.便秘をしないようにする。
5.日ごろからストレスをためないで腸を健康に保つ。
3の「早食い」や「ガツガツ食い」は、空気もたくさん飲み込むことになるので、おならに直結します。昔からよく言われる「30回以上よくかんで食べなさい」という教えは、唾液(だえき)腺を刺激して消化がよくなること、食べ物の間にある空気を排出するという意味があります。これだけでもずいぶんと不要なおならを避けることができるでしょう。
――がまんしたらどうなりますか。
野崎先生 ガスを気にして来院される患者さんは、過去に、「誰かにクサイと言われた」、「おならを否定する家族がいる」など心因性の原因が多いのですが、神経質にがまんすることで胃腸を壊しています。極度の便秘と下痢を繰り返す人もいます。
体に吸収すべきではないガスをがまんすると、体内に悪いガスがたまって腸の働きを妨げるので、頻繁にがまんするのは避けてください。先にお話しした方法のほか、朝、ゆっくりトイレに行く時間をつくるなど、上手にトイレに行くことを心がけましょう。
そして、デリケートなことながら、体の自然反応の一つです。エチケットやマナー違反ではない限り、お互いさま、という考え方が大事でしょう。
――はい、よく分かりました。ありがとうございました。
野崎先生のアドバイスで明日のデートや合コンは乗り切るとして、それにしても、「消化のよい食べ物をゆっくりかんで食べる。朝は早めに起きてトイレへ」ということを心がけると体全体が快適になりそうなお話でした。

心身医学・ペインクリニック・麻酔科専門医。京都大学医学部卒。国立京都病院、大阪赤十字病院などをへて、現在、心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。著書に『心療内科女医が教える 人に言えない不安やストレスと向き合う方法』(マガジンハウス 1365円)がある。
野崎クリニック:大阪府豊中市新千里南町2-6-12 北大阪急行桃山台駅から徒歩7分 TEL: 06-6872-1841 http://www.myclinic.ne.jp/nozaki/pc/
(藤井空/ユンブル)
【関連リンク】
【コラム】肥満は腸内細菌によって決まる!?
【コラム】管理栄養士が教える。飲みすぎはデブのもと!
【コラム】今人気のしょうが紅茶。1日1杯では効果がないの?