Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

カップの茶しぶ、スプーンのくもりもピカピカに 「食器」の手入れ方法

毎日の食卓で使うカップやスプーンなどの「食器」、落とし切れなかった汚れや、知らないうちに付いたキズが目立っていませんか?身近なものでできる食器類の手入れ方法を紹介します。
「カップの茶しぶをキレイに落とす 」の写真・リンク付きの記事

■ カップや湯のみの“茶しぶ”を落とす方法

お茶やコーヒーを同じカップで飲み続けていると、内側がだんだんと茶色くなってしまいます。

▽ やかんの汚れと茶渋が、あっという間にピカピカ☆: TEA Salon CoCo 南町田<紅茶&お料理教室>
▽ 漂白剤を使わずにコーヒーカップの茶渋を落とす方法 | nanapi [ナナピ]
▽ テレビ朝日|賢コツ!!

これらのエントリーでは、洗剤だけではなかなかとれない“茶しぶ”を落とす方法を次のように紹介しています。「漂白剤を使うのはちょっと面倒くさい……」というときにもオススメです。

お湯に溶かした「重曹」でこする
カップをぬらし、手に「塩」をつけてこする
二層スポンジの硬い面でこする
カップを水につけながら、小さくちぎった発泡トレイの断面でこする

■ ガラスコップの“くもり”を消したい

透明なガラスのコップがくもっていると、見た目がイマイチ。透明感を取り戻す方法はあるのでしょうか?

▽ ガラスのコップをぴかぴかにしたいです(お知恵拝借) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
▽ 花王 家事ナビ お掃除 キッチンまわり 大切な食器のお手入れ(ガラス食器、漆器など)

コップがくもってしまうのは、油分や牛乳などのタンパク質や、水に含まれるカルシウムが原因です。使ったあとは素早く丁寧に洗って、十分乾燥させましょう。すすぎにはお湯を使うのがオススメです。仕上げにケバが付きにくい麻混紡のふきんを使えば、よりキレイに仕上がります。油分などが付着しないよう、普段からコップと他の食器とでスポンジを使い分けるのも効果的です。

■ スプーンをピカピカに

買ったばかりのころはピカピカだったスプーンも、使い続けるといつのまにかくもってしまいますよね。

▽ アンダンテ・・・重曹の使い方
▽ アイーダホーム | お役立ち情報
▽ ピカピカのスプーン - 変人バンザイ!!

スプーンについた水垢などの汚れを落とすには、重曹や練り歯磨きが便利です。その他に、元喫茶店員が教えるテクニックとして次のような方法もあります。

1. スプーンを3分ほど煮沸する
2. やけどに注意しながら乾いたタオルの上にスプーンを乗せ、すぐ水気をふき取る
3. そのまま冷めるまで放っておく

銀製のスプーンの場合は、煮沸する際に塩とアルミ箔を加えると、キレイな銀色に戻ります。

▽ 銀食器が変色してしまったら・・・ ノリタケショップ陶仙

■ 陶磁器の割れ、欠けを直したい

最後は、お気に入りの茶碗や湯のみに小さな“欠け”が見つかったときの対処法です。

▽ 陶磁器の欠け・割れは「牛乳風呂」で直せるらしい : ライフハッカー[日本版]

上記のエントリーによると、陶磁器を“牛乳で煮る”ことで、小さな欠けが修復するそうです。牛乳に含まれるタンパク質が欠けた部分を埋める働きをするとのこと。実際にこの方法を試してみたという下記のエントリーによれば、欠けた部分が完全に埋まるわけではないものの、触れたときにケガをしない程度には断面がなめらかになったそうです。

▽ とりぷるわい » 陶磁器を修理する方法?試してみました

Title Photo by TerryJohnston

関連エントリー
新聞紙やみかんの皮も使える!“お得でエコ”に大掃除をしよう - はてなブックマークニュース
決め手はお湯の温度にあり?美味しい「コーヒー」の入れ方 - はてなブックマークニュース
キッチングッズやCDケース、おもちゃにも!便利な牛乳パック活用法 - はてなブックマークニュース
レンジで焼き魚も簡単?料理初心者にもオススメしたい調理グッズ集 - はてなブックマークニュース

Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles