洗練されたスーツに高いヒールのパンプスを履いて、颯爽と歩くキャリアウーマンは、女性のあこがれ。高いヒールを履くとシルエットが綺麗ですし、脚が細く長く見える効果もあります。でもヒールって一日中履き続けると痛くて......。ヒールでも足が痛くならない方法、誰か教えて~!
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、大手商社に勤務する女性営業マンの浜田さん(仮名)。一日中ヒールで歩き続けることも多いという浜田さんに、ヒールでも足が痛くならないコツを聞いてきました。
■ヒール選びのポイント
「足が痛まないヒールを選ぶなら、大手百貨店で販売している、ビジネス用のパンプスを選ぶのが一番てっとり早いです。でも、せっかくなら他のデザインを重視した靴も履きたいですよね。そこで、ヒールを買うときに見るべきポイントを3つ紹介します」
・ヒール部分が太く頑丈で、歩くときに安定するもの
・革や生地が柔らかく、足にフィットしやすいもの
・ストーム(前底部分の厚み)があり、かかととつま先の高低差が6~7センチ以内のもの
「足に合わない靴を履くと、タコや外反母趾が出来る原因につながります。また、ヒール部分が細く、歩くときに不安定になってしまうものは、足で踏ん張ろうとするため、汗をかきやすくなり、蒸れるせいで水虫ができることも。ちなみに私が履いているのは『elegance卑弥呼(エレガンス・ヒミコ)』のパンプスです。見た目が可愛いのはもちろん、パンプスの革が柔らかくて足にフィットしやすいのでおすすめです」
せっかく頑張って履いたのに足に負担をかけて、しかもヒールを脱いだときに臭うなんて努力も水の泡......。足に負担をかけないことを重視した靴選びが大切なのですね。
■100円均一のインソールを活用
「足の痛みを軽減するために私が良く使うのは、100円均一のインソールと両面テープ。痛くなりがちな靴のつま先やかかと部分などにカットしたインソールを敷き、両面テープで固定しています。歩き疲れないためのシリコン素材やショックを吸収するやわらかい素材のインソールもあるので、自分の足に合った素材を探してみてもいいですね。ちょっとお高いですが、オーダーメイドのインソールを作るお店もありますよ」
オーダーメイドとは贅沢な!と思ってしまったのですが、どんな靴でもジャストフィットして人気なのだそう。インソール以外にはどんなグッズがあるのでしょうか?
■あまり知られていないお役立ちグッズ
「靴底に貼るゴム状のクッションは、歩いたときに足の甲にかかるショックを吸収してくれるので歩くのが楽になりますよ。靴の中に貼るクッション素材もありますが、これは靴の中で足の甲が圧迫されて痛くなるので、外に貼るタイプのものをおすすめします」
靴選びだけでなく、靴にまつわるさまざまなアイテムを探してみるのも大事なのですね。
■ひとことアドバイス
「それでも痛いという方や、いつも同じ箇所が痛くなる人は歩き方に問題がある場合も。私自身、ヒールの外側がすり減るので、内股ぎみに歩くよう心がけたところ痛みが軽減した経験があります。心当たりのある方は、自分の歩き方の癖を知り、改善してみるのも手ですね」
インソールや靴にまつわるグッズ、はたまたウォーキング方法の改善など、足の痛みを軽減するさまざまなアイデア。ヒールの高いパンプスは痛そう......なんて諦めている人も、ぜひ試してみてはいかがですか?
(山本莉会/プレスラボ)
【関連リンク】
【Q&A】ヒールが苦手だけど、社会人になったら履くべき?
ヒールを履き慣れなくても歩きやすい美パンプス
傷んだパンプスは早めに新調! スーツスタイルをチェック
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、大手商社に勤務する女性営業マンの浜田さん(仮名)。一日中ヒールで歩き続けることも多いという浜田さんに、ヒールでも足が痛くならないコツを聞いてきました。
■ヒール選びのポイント
「足が痛まないヒールを選ぶなら、大手百貨店で販売している、ビジネス用のパンプスを選ぶのが一番てっとり早いです。でも、せっかくなら他のデザインを重視した靴も履きたいですよね。そこで、ヒールを買うときに見るべきポイントを3つ紹介します」
・ヒール部分が太く頑丈で、歩くときに安定するもの
・革や生地が柔らかく、足にフィットしやすいもの
・ストーム(前底部分の厚み)があり、かかととつま先の高低差が6~7センチ以内のもの
「足に合わない靴を履くと、タコや外反母趾が出来る原因につながります。また、ヒール部分が細く、歩くときに不安定になってしまうものは、足で踏ん張ろうとするため、汗をかきやすくなり、蒸れるせいで水虫ができることも。ちなみに私が履いているのは『elegance卑弥呼(エレガンス・ヒミコ)』のパンプスです。見た目が可愛いのはもちろん、パンプスの革が柔らかくて足にフィットしやすいのでおすすめです」
せっかく頑張って履いたのに足に負担をかけて、しかもヒールを脱いだときに臭うなんて努力も水の泡......。足に負担をかけないことを重視した靴選びが大切なのですね。
■100円均一のインソールを活用
「足の痛みを軽減するために私が良く使うのは、100円均一のインソールと両面テープ。痛くなりがちな靴のつま先やかかと部分などにカットしたインソールを敷き、両面テープで固定しています。歩き疲れないためのシリコン素材やショックを吸収するやわらかい素材のインソールもあるので、自分の足に合った素材を探してみてもいいですね。ちょっとお高いですが、オーダーメイドのインソールを作るお店もありますよ」
オーダーメイドとは贅沢な!と思ってしまったのですが、どんな靴でもジャストフィットして人気なのだそう。インソール以外にはどんなグッズがあるのでしょうか?
■あまり知られていないお役立ちグッズ
「靴底に貼るゴム状のクッションは、歩いたときに足の甲にかかるショックを吸収してくれるので歩くのが楽になりますよ。靴の中に貼るクッション素材もありますが、これは靴の中で足の甲が圧迫されて痛くなるので、外に貼るタイプのものをおすすめします」
靴選びだけでなく、靴にまつわるさまざまなアイテムを探してみるのも大事なのですね。
■ひとことアドバイス
「それでも痛いという方や、いつも同じ箇所が痛くなる人は歩き方に問題がある場合も。私自身、ヒールの外側がすり減るので、内股ぎみに歩くよう心がけたところ痛みが軽減した経験があります。心当たりのある方は、自分の歩き方の癖を知り、改善してみるのも手ですね」
インソールや靴にまつわるグッズ、はたまたウォーキング方法の改善など、足の痛みを軽減するさまざまなアイデア。ヒールの高いパンプスは痛そう......なんて諦めている人も、ぜひ試してみてはいかがですか?
(山本莉会/プレスラボ)
【関連リンク】
【Q&A】ヒールが苦手だけど、社会人になったら履くべき?
ヒールを履き慣れなくても歩きやすい美パンプス
傷んだパンプスは早めに新調! スーツスタイルをチェック