日々の生活の中で、ニオイで気分が大きく変わるのを感じたことはありませんか? 例えば、洗いたての洗濯物からフワっと漂う香りでやる気が起きたり、うっかり処理を忘れた生ゴミのニオイにげんなりしたり、隣室から流れる料理のニオイにお腹がぐーっと音を立てたり……。こんなふうに香りと気持ちはつながっているもの。もしあなたの毎日が良い香りに包まれたものなら、それだけでハッピーな気持ちになるかもしれません。
ここでは、香りのある暮らしをご提案。それぞれの場所やシーンに合わせて、暮らしに香りを取り入れるためのアイテムやアイディアをお届けします。疲れやストレスを素早くリセット、元気やハッピーが毎日続くきっかけとなればうれしいです。(ただし、香らせすぎは不快感につながったり、周囲への迷惑となることもあります。くれぐれもご注意を)
■元気をチャージ。玄関にお香の朝習慣
毎朝起きたらまず、玄関でお香を焚いてみませんか? 煙とともに上がる良い香りが目覚めの悪さも吹き飛ばし、お気に入りの香りに包まれて身支度をすれば、気分も徐々に上がってくるはずです。ちなみに、風水では玄関に香りの良いものを置いておくことで、良い運気が流れ込むと言われているのだとか。
ちょうど出かけるころにはお香の火も消えて、その代わりに玄関は香りでいっぱい。雨の翌日などは、靴や靴箱からのニオイが気になることがありますが、それも一緒に消えています。お香の朝習慣で、一日のスタートがぐんと気持ちよくなります。
■洋服からフワリ。洗濯物にはリネンウォーター
自分の周りにいつも良い香りが漂っていたら、幸せな気持ちで一日を過ごせる気がしませんか? それなら日々身につける洋服を香らせてはいかがでしょう。
洗濯と相性の良い香りアイテムは、リネンウォーター。洗濯をするとき、すすぎで加えると、フワリと香る洋服になります。使い方は洗濯機の柔軟剤のケースに少量(商品によって10〜50ミリリットル程度)入れて、いつもどおり洗濯するだけ。部屋干しをすることが多い一人暮らしなら、お部屋の芳香としても楽しめるでしょう。柔軟剤と併せて使っても問題ありませんが、その場合は無香料の洗剤や柔軟剤を使いましょう。
アイロンがけをするときに、霧吹きに入れて洋服に吹きかけながら使うのもおすすめです。洋服が香るのはもちろん、アイロンがけの面倒な作業も楽しくしてくれるはず。私は家事の中ではアイロンがけが一番嫌いなのですが、リネンウォーターを用意してから、ちょっとだけ好きな作業になってきましたよ。
■ディフューザーで手軽&安心なアロマライフ
一日の疲れやストレスを癒すのに、アロマテラピーはおすすめの方法です。ただ、何やら面倒そうな印象を持つこともあるのではないでしょうか。私も以前、アロマポットをキャンドルで空焚きして割ってしまって以来、挫折していました。
でも、最近再開したのです。その理由はリードディフューザー。香料を入れた瓶に細いスティックを差すことで、オイルを吸い上げて、周囲に香りを拡散します。これなら火も電気も、水も手入れも必要なく、置いておくだけで部屋がいつも良い香り。とても安全で簡単です。
電気式のアロマディフィーザーやアロマポットのついた加湿器も、アロマ生活を簡単に始めるのにおすすめのアイテムです。火を使わないので、安全。キャンドルを使ったアロマポットよりも広く香りを拡散します。うっかりそのまま寝てしまっても心配ないように、水切れ停止機能がついたものを選ぶといいでしょう。
■トイレやお風呂には数滴のエッセンシャルオイルで
自分で買ったけれど使い切らなかったり、プレゼントにいただいたりして、使い道に困っているエッセンシャルオイルはありませんか? もちろんアロマオイルとして焚くのもいいですが、余ってしまっているならトイレやバスルームでの使用が手軽です。
トイレットペーパーの芯の部分に数滴垂らしてみてください。毎日回すたびに良い香りが漂います。ペーパー交換時の習慣とすると、芳香剤は要らなくなりますね。
お風呂に数滴垂らして、よくかき混ぜてから入ると、香りのあるバスタイムが楽しめます。肌の弱い人は刺激が強いことがありますので、少量からお試しください。
■除菌消臭スプレーを使って、清潔&快適なお引越し
これから春にかけて進学や就職、転勤など、お引越しが増える季節です。せっかく新しい生活を始めるのなら、荷物も気持ちよく運びたいもの。すでに使っているものを新居に持ちこむときは、ファブリーズなどに代表される除菌消臭スプレーをうまく活用し、生活臭を持ち込まないようにするのがおすすめです。
特にニオイが染みつきやすいのが布製品。カーテンやラグ、ソファなどの大きなものは洗濯できないものも多いでしょう。そういったものは事前に吹きつけて、それから梱包をしましょう。
また、新居といっても、前の住人のニオイが染みついていたり、新築でも建材独特のニオイが気になることがあります。できれば荷物を運びこむ前に、気になるところの消臭をしましょう。良い香りの中でのお引越し作業は気持ちもアップし、スムーズに運ぶかもしれませんね。
【一人暮らし:河野 真希】
【関連記事】
イマドキ一人暮らしの恋バナ座談会
一人暮らしとお金の上手な付き合い方
非モテ脱出!「家飲み」で使える小技集
ここでは、香りのある暮らしをご提案。それぞれの場所やシーンに合わせて、暮らしに香りを取り入れるためのアイテムやアイディアをお届けします。疲れやストレスを素早くリセット、元気やハッピーが毎日続くきっかけとなればうれしいです。(ただし、香らせすぎは不快感につながったり、周囲への迷惑となることもあります。くれぐれもご注意を)
■元気をチャージ。玄関にお香の朝習慣
毎朝起きたらまず、玄関でお香を焚いてみませんか? 煙とともに上がる良い香りが目覚めの悪さも吹き飛ばし、お気に入りの香りに包まれて身支度をすれば、気分も徐々に上がってくるはずです。ちなみに、風水では玄関に香りの良いものを置いておくことで、良い運気が流れ込むと言われているのだとか。
ちょうど出かけるころにはお香の火も消えて、その代わりに玄関は香りでいっぱい。雨の翌日などは、靴や靴箱からのニオイが気になることがありますが、それも一緒に消えています。お香の朝習慣で、一日のスタートがぐんと気持ちよくなります。
■洋服からフワリ。洗濯物にはリネンウォーター
自分の周りにいつも良い香りが漂っていたら、幸せな気持ちで一日を過ごせる気がしませんか? それなら日々身につける洋服を香らせてはいかがでしょう。
洗濯と相性の良い香りアイテムは、リネンウォーター。洗濯をするとき、すすぎで加えると、フワリと香る洋服になります。使い方は洗濯機の柔軟剤のケースに少量(商品によって10〜50ミリリットル程度)入れて、いつもどおり洗濯するだけ。部屋干しをすることが多い一人暮らしなら、お部屋の芳香としても楽しめるでしょう。柔軟剤と併せて使っても問題ありませんが、その場合は無香料の洗剤や柔軟剤を使いましょう。
アイロンがけをするときに、霧吹きに入れて洋服に吹きかけながら使うのもおすすめです。洋服が香るのはもちろん、アイロンがけの面倒な作業も楽しくしてくれるはず。私は家事の中ではアイロンがけが一番嫌いなのですが、リネンウォーターを用意してから、ちょっとだけ好きな作業になってきましたよ。
■ディフューザーで手軽&安心なアロマライフ
一日の疲れやストレスを癒すのに、アロマテラピーはおすすめの方法です。ただ、何やら面倒そうな印象を持つこともあるのではないでしょうか。私も以前、アロマポットをキャンドルで空焚きして割ってしまって以来、挫折していました。
でも、最近再開したのです。その理由はリードディフューザー。香料を入れた瓶に細いスティックを差すことで、オイルを吸い上げて、周囲に香りを拡散します。これなら火も電気も、水も手入れも必要なく、置いておくだけで部屋がいつも良い香り。とても安全で簡単です。
電気式のアロマディフィーザーやアロマポットのついた加湿器も、アロマ生活を簡単に始めるのにおすすめのアイテムです。火を使わないので、安全。キャンドルを使ったアロマポットよりも広く香りを拡散します。うっかりそのまま寝てしまっても心配ないように、水切れ停止機能がついたものを選ぶといいでしょう。
■トイレやお風呂には数滴のエッセンシャルオイルで
自分で買ったけれど使い切らなかったり、プレゼントにいただいたりして、使い道に困っているエッセンシャルオイルはありませんか? もちろんアロマオイルとして焚くのもいいですが、余ってしまっているならトイレやバスルームでの使用が手軽です。
トイレットペーパーの芯の部分に数滴垂らしてみてください。毎日回すたびに良い香りが漂います。ペーパー交換時の習慣とすると、芳香剤は要らなくなりますね。
お風呂に数滴垂らして、よくかき混ぜてから入ると、香りのあるバスタイムが楽しめます。肌の弱い人は刺激が強いことがありますので、少量からお試しください。
■除菌消臭スプレーを使って、清潔&快適なお引越し
これから春にかけて進学や就職、転勤など、お引越しが増える季節です。せっかく新しい生活を始めるのなら、荷物も気持ちよく運びたいもの。すでに使っているものを新居に持ちこむときは、ファブリーズなどに代表される除菌消臭スプレーをうまく活用し、生活臭を持ち込まないようにするのがおすすめです。
特にニオイが染みつきやすいのが布製品。カーテンやラグ、ソファなどの大きなものは洗濯できないものも多いでしょう。そういったものは事前に吹きつけて、それから梱包をしましょう。
また、新居といっても、前の住人のニオイが染みついていたり、新築でも建材独特のニオイが気になることがあります。できれば荷物を運びこむ前に、気になるところの消臭をしましょう。良い香りの中でのお引越し作業は気持ちもアップし、スムーズに運ぶかもしれませんね。
【一人暮らし:河野 真希】
【関連記事】
イマドキ一人暮らしの恋バナ座談会
一人暮らしとお金の上手な付き合い方
非モテ脱出!「家飲み」で使える小技集