女性は一定の歳になると和服に興味がわくようで、その年齢がアラフォーからアラサーへと下がってきてるんだそうです。「和装ブームがくるのではないか」という観測が一部であるようで、そのあたりの事情を女性に聞いてみました。女子の方々は和服に興味があるのでしょうか。
調査期間:2012/4/3~2012/4/7
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 1000件(ウェブログイン式)
■女性の方に質問です。あなたは和服に興味がありますか?
はい 63.7%
いいえ 36.3%
約64%の人は和装に興味を持っています。これは一般に考えられているより多いのではないでしょうか。
■女性の方に質問です。あなたは和服を持っていますか?
はい 41.1%
いいえ 58.9%
和服を持っているという人は約40%。興味はあるけど持ってはない人が多いんですね。
■「はい」と答えた人に何着の和服を持ってるのかを聞いてみました。
1着 47.4%
2着 24.7%
3着 10.5%
4着 4.0%
5着 2.4%
6着以上 10.9%
成人式の時に振り袖を作った人や、浴衣を持っている人もいるでしょう。3着まで持っているという人が約83%。普段着るには少ない着数ですから、和服はやはり特別の時用なんですね。
ただ、着物を自分で着られる人はなかなかいないと思います。「着付け」が自分でできるかを聞いてみました。
■あなたは着付けが自分でできますか?
はい 20.6%
いいえ 79.4%
できる人が20%! 5人に1人はできるわけですから、これは思ったよりも多いのでは? 着付けはどうやって覚えたのでしょうか。
■あなたは着付けをどこで学びましたか?
親(祖父母を含む)に教えてもらった 38.0%
着付け教室に通った 29.1%
友人に教えてもらった 6.3%
学校で学んだ 6.3%
そのほか 20.2%
親に教えてもらった人が38%で一番多いですが、学校で学んだり、着付け教室に通って教わる人の合計が約35%と、こちらも見逃せません。
■和服に興味のある人に質問しました。あなたは普段からもっと和装でいたいと思いますか?
はい 32.1%
いいえ 67.9%
約3割の人が積極的に和装をしたいようです。和服でオシャレという潜在ニーズは結構あるのではないでしょうか。
■和服に興味のある人に、「和服のどんなところに惹かれるか」について聞いてみました。
■凛(りん)とした女性になりたい
凛(りん)とした女性になりたいから。ギャップを楽しめそうだから。日本女性として着られる女性になりたい。自分が似合うとも思う(東京都/女性/31歳)
「凛(りん)とした」というのがキーワードのようで、「凛(りん)とした姿がいい」と挙げた方は計12人いました。
■体型が変わっても着こなせそう
背が低く体型に自信がないが、着物は体型が変わっても、悪くても着こなし方はいくらでもあるから。季節感があること。とても美しい民族衣装であること(大阪府/女性/27歳)
やはり着物は日本民族に合った衣装なんですね。ほかにも……。
■ずんどうでも大丈夫
可愛いし、目を惹く。姿勢もよくなるし、ずんどうでもスタイルよく見えるのもいい(愛知県/女性/26歳)
体型を隠してもキレイに見えるのがいいというご意見です。
■日本人に合っている!
実際に来てみると、日本人の体形や生活に合ったようになっているところ。帯やひもで締めているのではなく、体を動かしやすいように動線を導いてくれている(千葉県/女性/25歳)
「着物というのは実に合理的にできているんです」とは坂東八十助(現・三津五郎)さんの言葉です。確かに、日本人の体に合った実に合理的な衣装なのかも。
■撮影映えする
雰囲気変わるところかな。一気にお上品になるし、モデルとして撮影映えするらしいので♪(大阪府/女性/23歳)
被写体としてもイイですよね。外人にもモテモテ間違いなし!
■女性らしくなる
和装を着ると華やかになるし、女性らしくなる。また、自然と、歩き方を意識したり、しぐさが女性らしくなる気がするから(滋賀県/女性/24歳)
所作が優雅になるのは確かかもしれません。動きががさつになるのを着物が防ぎますから(笑)。
■大和撫子!
大和撫子というイメージがあるから。おしとやかな振る舞いができたらとてもきれいだと思う(兵庫県/女性/25歳)
大和撫子。いい言葉です。立ち居振る舞いはあくまでそそとして芯は強く、という女性はもてると思いますよ!
■色気がある
きちんとしているように見えるのと、着ている人には色気があるような気がする。もともと和服の色合わせや柄が好きなので(東京都/女性/31歳)
ファッションとして工夫の仕様が多いでしょうね。「着付け」の先生に聞きますと、合わせの妙など凝り始めるとキリがないらしいですよ。
■おしゃれの極み
おしゃれの極みという感じがする。鎌倉に行くときや初詣でに行くときなどに和服を着ていってみたい(神奈川県/女性/25歳)
こういうご意見があるから、女性もある程度の年齢にいくと和装に興味がわいてくるんでしょうね。
和装の女性が増えるというのは、世の男性にとっても大歓迎なのではないでしょうか?
(高橋モータース@dcp)
【関連リンク】
【コラム】これであなたもおしゃれになれる!? ファッションの名言
【コラム】これが、モテ女になれる鉄板ファッションだ!
【コラム】現役ネイリストに聞く、ネイルファッションを楽しむためのポイント
調査期間:2012/4/3~2012/4/7
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 1000件(ウェブログイン式)
■女性の方に質問です。あなたは和服に興味がありますか?
はい 63.7%
いいえ 36.3%
約64%の人は和装に興味を持っています。これは一般に考えられているより多いのではないでしょうか。
■女性の方に質問です。あなたは和服を持っていますか?
はい 41.1%
いいえ 58.9%
和服を持っているという人は約40%。興味はあるけど持ってはない人が多いんですね。
■「はい」と答えた人に何着の和服を持ってるのかを聞いてみました。
1着 47.4%
2着 24.7%
3着 10.5%
4着 4.0%
5着 2.4%
6着以上 10.9%
成人式の時に振り袖を作った人や、浴衣を持っている人もいるでしょう。3着まで持っているという人が約83%。普段着るには少ない着数ですから、和服はやはり特別の時用なんですね。
ただ、着物を自分で着られる人はなかなかいないと思います。「着付け」が自分でできるかを聞いてみました。
■あなたは着付けが自分でできますか?
はい 20.6%
いいえ 79.4%
できる人が20%! 5人に1人はできるわけですから、これは思ったよりも多いのでは? 着付けはどうやって覚えたのでしょうか。
■あなたは着付けをどこで学びましたか?
親(祖父母を含む)に教えてもらった 38.0%
着付け教室に通った 29.1%
友人に教えてもらった 6.3%
学校で学んだ 6.3%
そのほか 20.2%
親に教えてもらった人が38%で一番多いですが、学校で学んだり、着付け教室に通って教わる人の合計が約35%と、こちらも見逃せません。
■和服に興味のある人に質問しました。あなたは普段からもっと和装でいたいと思いますか?
はい 32.1%
いいえ 67.9%
約3割の人が積極的に和装をしたいようです。和服でオシャレという潜在ニーズは結構あるのではないでしょうか。
■和服に興味のある人に、「和服のどんなところに惹かれるか」について聞いてみました。
■凛(りん)とした女性になりたい
凛(りん)とした女性になりたいから。ギャップを楽しめそうだから。日本女性として着られる女性になりたい。自分が似合うとも思う(東京都/女性/31歳)
「凛(りん)とした」というのがキーワードのようで、「凛(りん)とした姿がいい」と挙げた方は計12人いました。
■体型が変わっても着こなせそう
背が低く体型に自信がないが、着物は体型が変わっても、悪くても着こなし方はいくらでもあるから。季節感があること。とても美しい民族衣装であること(大阪府/女性/27歳)
やはり着物は日本民族に合った衣装なんですね。ほかにも……。
■ずんどうでも大丈夫
可愛いし、目を惹く。姿勢もよくなるし、ずんどうでもスタイルよく見えるのもいい(愛知県/女性/26歳)
体型を隠してもキレイに見えるのがいいというご意見です。
■日本人に合っている!
実際に来てみると、日本人の体形や生活に合ったようになっているところ。帯やひもで締めているのではなく、体を動かしやすいように動線を導いてくれている(千葉県/女性/25歳)
「着物というのは実に合理的にできているんです」とは坂東八十助(現・三津五郎)さんの言葉です。確かに、日本人の体に合った実に合理的な衣装なのかも。
■撮影映えする
雰囲気変わるところかな。一気にお上品になるし、モデルとして撮影映えするらしいので♪(大阪府/女性/23歳)
被写体としてもイイですよね。外人にもモテモテ間違いなし!
■女性らしくなる
和装を着ると華やかになるし、女性らしくなる。また、自然と、歩き方を意識したり、しぐさが女性らしくなる気がするから(滋賀県/女性/24歳)
所作が優雅になるのは確かかもしれません。動きががさつになるのを着物が防ぎますから(笑)。
■大和撫子!
大和撫子というイメージがあるから。おしとやかな振る舞いができたらとてもきれいだと思う(兵庫県/女性/25歳)
大和撫子。いい言葉です。立ち居振る舞いはあくまでそそとして芯は強く、という女性はもてると思いますよ!
■色気がある
きちんとしているように見えるのと、着ている人には色気があるような気がする。もともと和服の色合わせや柄が好きなので(東京都/女性/31歳)
ファッションとして工夫の仕様が多いでしょうね。「着付け」の先生に聞きますと、合わせの妙など凝り始めるとキリがないらしいですよ。
■おしゃれの極み
おしゃれの極みという感じがする。鎌倉に行くときや初詣でに行くときなどに和服を着ていってみたい(神奈川県/女性/25歳)
こういうご意見があるから、女性もある程度の年齢にいくと和装に興味がわいてくるんでしょうね。
和装の女性が増えるというのは、世の男性にとっても大歓迎なのではないでしょうか?
(高橋モータース@dcp)
【関連リンク】
【コラム】これであなたもおしゃれになれる!? ファッションの名言
【コラム】これが、モテ女になれる鉄板ファッションだ!
【コラム】現役ネイリストに聞く、ネイルファッションを楽しむためのポイント