Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

螺旋状星雲、スピッツァーベスト画像

$
0
0
 650光年先のみずがめ座にある螺旋状星雲NGC7293。スピッツァー宇宙望遠鏡の「ウォーム・ミッション」稼働1000日を記念し、NASAが発表した赤外線画像10選の1つだ。スピッツァーは2009年5月に冷却用ヘリウムが底をつき、同年7月27日よりウォーム・ミッションに移行している。

 スピッツァーの打ち上げは2003年8月25日。赤外線観測装置3台を駆使し、濃密なちりの雲の内部や銀河中心部など、地上設置では困難な領域を観測するのが目的だった。

 総工費22億ドル(約1750億円)を投じたプロジェクトの運用予定期間は5年。その後は機材を絶対零度(マイナス273.15度)近くに保つ冷却剤を使い果たし、赤外線観測は不能になると予測されていた。

 しかし、2009年5月15日に液体ヘリウムが蒸発しきった後も、3台の観測装置のうちIRAC(InfraRed Array Camera)だけは機能し続けている。このNGC7293もその成果だ。

 スピッツァーチームのメンバーでハーバード大学のジョセフ・ホラ(Joseph Hora)氏は、次のようにコメントしている。「温かい塵やガスが発する赤外線を検知すれば、可視光下では見えない領域まで調査可能だ。NGC7293内部に多数存在する彗星のような塊(Cometary knot:緑色)も、はっきりと写っている」。

National Geographic News

【関連記事】
オリオン星雲、スピッツァーベスト画像
創造の山脈、スピッツァーベスト画像
眼球のような螺旋状星雲 (写真集:星雲)
さび色の螺旋状星雲
M78星雲の2つの“目”


Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>