Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

ワッキャする生き物たちに自分もワッキャしちゃう『京都水族館』




2012年3月14日にオープンしたばかりの『京都水族館』。

何故盆地に水族館? その魅力に迫ってまいりました。3月末に京都旅行に行ったときにお邪魔させていただいたので、女子的視点でレポートさせていただきます。

まずはこの見事なまでのイルカのジャンプをご覧ください! 円形のプールを囲み、イルカの先には梅小路公園の緑が間近にせまります。美しい~、解放感~。180度のパノラマが広がるとても高さのある巨大イルカスタジアムです。





イルカちゃんもるんるん。気持ち良さそうです。

動き回る生き物たちのレポートは以下でどうぞ。
 
【参照サイト・画像・動画へのアクセスはこちら】




まず外観ですが、京都の街並みに馴染むようなシックな和テイストのデザイン。素敵ですねー。

新オープンだけあって、館内は大盛況でした。夕方にお邪魔したのに、どこもかしこも大混雑。でも、どこでも生き物たちが動き回り、人間と触れあえる空間があり、にぎやかな水族館という印象でした。





まずは「京の川ゾーン」。目玉は京都市の一級河川「鴨川」に住む、「生きた化石」とも「世界最大級の両生類」とも呼ばれるオオサンショウウオ。混雑してたので写真はあきらめましたが、遠目には確認いたしましたよ。在来のオオサンショウウオは現在減少傾向にあるようで、その問題についても研究し情報発信をしているそうです。





そして「かいじゅうゾーン」。あざらしが目の前に~! 何度も行ったり来たり、なんて愛嬌のある子なんでしょう!!


てくてくてく歩いていくと、こんな足跡を発見!!

みなさんわかりますよね?

そう、「ペンギンゾーン」です。




このペンギンゾーン、超おすすめ。ペンギンっていつもボーっと斜め45度上を眺めているイメージがありますが、京都水族館のペンギンたちは人に寄ってくる寄ってくる。





近いよ、ペンギンちゃん! かわいいー。





続いてはー、大水槽! 水族館の定番と言える大きな水槽ですが、こちらも常に動きまわっている魚たちを観察できます。





そして私の大好きなくらげ、クラゲ、水母、海月たちが舞う、「海洋ゾーン」。



丸っこいのは、ジェリーフィッシュ。




半透明のミズクラゲ。




髪の毛のように長ーい触手を持つカミクラゲ(現在は展示してないよう)。




オレンジ色の電気が通ってるみたい、これは、カブトクラゲ?(こちらも現在は展示してないよう)


『京都水族館』は、どんな秘密の展示テクニックを持っているのかはわかりませんが、とにかく生き物が元気に動き回っている水族館でした。ふれあいゾーンもたくさん、人間との距離が比較的近く感じられました。

京都駅からバスで「京都水族館」行きへ。歩いても約15分の距離なので、散歩がてら行ける距離ではあります。入場料は大人2,000円、高校生1,500円、中・小学生1,000円、幼児(3歳以上)600円。


では最後に、迫力あるタコさんをば!




[京都水族館]

(海宝夕香)

【関連記事】
東京スカイツリータウンに下町情緒&宇宙ロマンのプラネタリウムがオープン
洞窟マニア大興奮!? ロウソク片手に行く真っ暗な江ノ島の岩屋洞窟と風呂&プール
京都版シーサー? こわカワイイ「鍾馗(しょうき)さん」は京都の屋根の小さな守り神
川の上にたたずむ癒しの桃源郷...古き良き日本の情緒が広がる美しすぎる宿『星のや 京都』

Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles