最初はキレイな部屋でも、すぐに散らかし放題は当たり前。慣れてしまえば汚くても……というようでは困ります(笑)。せっかくある収納を賢く使って、いつもキレイな部屋で快適な生活を送るようにしたいものです。そこで、さまざまな収納の特徴を理解して、便利な使い方を活用してみましょう。
■多様な収納部分
●ロフト
天井裏のスペースを解放して、ベッドや収納に使えるタイプがこれ。とくに室内階段があるわけでもなく、はしごを使うのが一般的です。その広さもさまざまで、1帖程度のものから、もうひとつのお部屋として使える広さを持つロフトもあります。まとめて収納できるので、すごく便利ですが、若干日当たりは悪いです。ロフトが流行した時代もありましたし、今なお人気は高いですが、天井に開放感がないのが欠点とも言えます。
●畳下収納、床下収納
戸建住宅に多く見られる収納がこれです。和室の床下に一畳程度の収納部分があったり、引き出しが畳下についていたりします。どうしても継ぎ目が見えたり、引き出しも見えたりしてしまいますが、それが気にならなければ、とても便利な収納なのです。引き出し式の畳下収納には衣類や箱もの類、キッチンの床下収納にはビールケースを入れておくことができます。最近では電動式で開閉するものもあり、取り出しも簡単になってきました。
●ウォークインクローゼット、シューズクローゼット
マンションに多く見られる収納の一種です。部屋とは独立して、歩いて入れる広さを持っています。ハンガーパイプや棚が付いていることが多く、衣類だけでなくふとんの収納にもぴったりです。 どちらも洋室に似合う、すっきりとした暮らしに役立つ収納ではないでしょうか。間取りの表記には、ウォークインクローゼットはW.I.C、クローゼットはCLと表記されることが多いので、不動産屋さんの図面を注意して見たいものですね。
シューズクローゼットは、主に玄関に作り付けとなっています。風水的にも、玄関は住んでいる人の運勢に影響を与える、とても大切な場所だとか。シューズクローゼットに靴をきれいに収納すれば、運気UPに役立つかもしれませんね。
●納戸・押入
少々古めかしい呼び名ですが、3~6帖位の大きさがあり、採光がとれないケースも多々あり、独立した収納部屋を納戸と呼びます。居室とは切り離れた室内型の物置なので、生活に影響を与えないところが魅力です。
押入は、和室の部屋のほとんどに付いています。ここでは中に、積立式のボックスを積み重ねてスペースを有効に使いましょう。ボックスは透明タイプのものが使いやすく、中身が見えるので中に何が入っているか見えてオススメです。
●収納雑貨
チェストやボードが一般的です。色やデザインの種類が豊富で、可動性が魅力。部屋の雰囲気に合わせてセレクトできます。
■収納の取り入れ方法
まず、メインの収納アイテムを選びます。ロフトや納戸は、採光面では少々難がありますが、とにかく広さが欲しい方にはオススメです。ウォークインクローゼットは、収納しやすいこととおしゃれな感じが出せる点からも、洋服の収納にはもってこいですね。
次にサブ収納を選びます。収納雑貨は、カタログやネットショッピングにも大きさや形もさまざまなものが出ていますから、たくさんの種類を見て、「目を肥やす」ことが大切。収納雑貨は、高さと幅と奥行きがポイント。高く積めるタイプや組み合わせて横に並べるタイプなどその種類はさまざまです。
低い高さのチェストやボードの上には、観葉植物を置いたりテレビを置いたりすると粋な感じになりますよ。高さのあるボードは、どうしても圧迫感が出てきますから、厚みのない幅の狭いタイプを選び、それを2~3個並べてみましょう。色は2色まで。あまりたくさんの色を使ってしまうとそれだけで、雑多な感じになってしまいます。
■収納アイテム内部
100円ショップが大活躍します。クリアケース、小型ボックス、ボール紙箱、壁掛け式ホルダーなどを使って、収納の中身もすっきりさせましょう。商品に貼(は)られているシールなどで大きさが確認できますから、しっかりmm単位までメモして収納アイテムにすっきり納まる大きさを選んでいきましょう。色は透明か白で統一しましょう。何が入っているか一目瞭然(りょうぜん)。入れ替えも簡単になります。
■収納上手とは
モノをたくさん持つことは、時代に合わなくなってきました。洋服も雑貨も自分が本当に気に入った少数の上質なモノを周りに置く、がこれからの主流になっていくでしょう。モノの整理は、心の整理。心地よく暮らすためのルール作りこそ、快適ライフの秘訣となるはずです。
(OFFICE-SANGA 渡辺久子)
【関連リンク】
【コラム】こっそり聞いた「女の子がベッドの下に隠しているもの」
【コラム】一人暮らしの部屋探し! 何を一番重視する?
【コラム】最新売れ筋おもしろグッズ~ランキンランキン編
■多様な収納部分
●ロフト
天井裏のスペースを解放して、ベッドや収納に使えるタイプがこれ。とくに室内階段があるわけでもなく、はしごを使うのが一般的です。その広さもさまざまで、1帖程度のものから、もうひとつのお部屋として使える広さを持つロフトもあります。まとめて収納できるので、すごく便利ですが、若干日当たりは悪いです。ロフトが流行した時代もありましたし、今なお人気は高いですが、天井に開放感がないのが欠点とも言えます。
●畳下収納、床下収納
戸建住宅に多く見られる収納がこれです。和室の床下に一畳程度の収納部分があったり、引き出しが畳下についていたりします。どうしても継ぎ目が見えたり、引き出しも見えたりしてしまいますが、それが気にならなければ、とても便利な収納なのです。引き出し式の畳下収納には衣類や箱もの類、キッチンの床下収納にはビールケースを入れておくことができます。最近では電動式で開閉するものもあり、取り出しも簡単になってきました。
●ウォークインクローゼット、シューズクローゼット
マンションに多く見られる収納の一種です。部屋とは独立して、歩いて入れる広さを持っています。ハンガーパイプや棚が付いていることが多く、衣類だけでなくふとんの収納にもぴったりです。 どちらも洋室に似合う、すっきりとした暮らしに役立つ収納ではないでしょうか。間取りの表記には、ウォークインクローゼットはW.I.C、クローゼットはCLと表記されることが多いので、不動産屋さんの図面を注意して見たいものですね。
シューズクローゼットは、主に玄関に作り付けとなっています。風水的にも、玄関は住んでいる人の運勢に影響を与える、とても大切な場所だとか。シューズクローゼットに靴をきれいに収納すれば、運気UPに役立つかもしれませんね。
●納戸・押入
少々古めかしい呼び名ですが、3~6帖位の大きさがあり、採光がとれないケースも多々あり、独立した収納部屋を納戸と呼びます。居室とは切り離れた室内型の物置なので、生活に影響を与えないところが魅力です。
押入は、和室の部屋のほとんどに付いています。ここでは中に、積立式のボックスを積み重ねてスペースを有効に使いましょう。ボックスは透明タイプのものが使いやすく、中身が見えるので中に何が入っているか見えてオススメです。
●収納雑貨
チェストやボードが一般的です。色やデザインの種類が豊富で、可動性が魅力。部屋の雰囲気に合わせてセレクトできます。
■収納の取り入れ方法
まず、メインの収納アイテムを選びます。ロフトや納戸は、採光面では少々難がありますが、とにかく広さが欲しい方にはオススメです。ウォークインクローゼットは、収納しやすいこととおしゃれな感じが出せる点からも、洋服の収納にはもってこいですね。
次にサブ収納を選びます。収納雑貨は、カタログやネットショッピングにも大きさや形もさまざまなものが出ていますから、たくさんの種類を見て、「目を肥やす」ことが大切。収納雑貨は、高さと幅と奥行きがポイント。高く積めるタイプや組み合わせて横に並べるタイプなどその種類はさまざまです。
低い高さのチェストやボードの上には、観葉植物を置いたりテレビを置いたりすると粋な感じになりますよ。高さのあるボードは、どうしても圧迫感が出てきますから、厚みのない幅の狭いタイプを選び、それを2~3個並べてみましょう。色は2色まで。あまりたくさんの色を使ってしまうとそれだけで、雑多な感じになってしまいます。
■収納アイテム内部
100円ショップが大活躍します。クリアケース、小型ボックス、ボール紙箱、壁掛け式ホルダーなどを使って、収納の中身もすっきりさせましょう。商品に貼(は)られているシールなどで大きさが確認できますから、しっかりmm単位までメモして収納アイテムにすっきり納まる大きさを選んでいきましょう。色は透明か白で統一しましょう。何が入っているか一目瞭然(りょうぜん)。入れ替えも簡単になります。
■収納上手とは
モノをたくさん持つことは、時代に合わなくなってきました。洋服も雑貨も自分が本当に気に入った少数の上質なモノを周りに置く、がこれからの主流になっていくでしょう。モノの整理は、心の整理。心地よく暮らすためのルール作りこそ、快適ライフの秘訣となるはずです。
(OFFICE-SANGA 渡辺久子)
【関連リンク】
【コラム】こっそり聞いた「女の子がベッドの下に隠しているもの」
【コラム】一人暮らしの部屋探し! 何を一番重視する?
【コラム】最新売れ筋おもしろグッズ~ランキンランキン編