ちょっとビビってしまいそうな、世界のおもしろ変な食べ物10個を、世界面白ニュース専門サイト『Moolf』から、ランキング形式でご紹介いたします。
三回目の今回は、トップ3の発表です。さぁ、一体どんな代物が出てくるでしょうか。
■3位:カース・マルツゥ
イタリアのサルディニア島には、チーズにチーズバエの幼虫を湧かせたカース・マルツゥという食べ物があります。わざとチーズに幼虫を加えたまま、チーズの脂肪が分解して腐敗ギリギリまで発酵させたものです。
この小さな半透明の小さな幼虫は、15cmぐらいぴょんぴょんと飛びます。幼虫を取り除いてから、ぴりっとした独特の香りのあるこのチーズを食べる人がいるのは、このジャンプ力のためだそうです。
ちなみにイタリア本土では、危険とのことで販売が禁止されているそうです。
■2位:韓国手長タコ
刺身や寿司は、世界中で容易に楽しむことが出来るようになりました。生のシーフードを食べることは、もはや“食の冒険”とは言えません。
しかし、韓国の珍味である手長タコは、生きたままの小さなタコを切って、ゴマ油で味付けしたもの。食べる時にも吸盤はまだ動いており、注意して噛まないと、吸盤が口の中やのどに吸い付くことがあります。
意気地なしには食べられない料理といえましょう。つまりこれは、“踊り食い”ですね。日本にも似たものはありますが……。
タコそのものはフグ同様に高たんぱく質低カロリーで、さらには疲労回復や肌トラブル解消に効果的なタウリンが豊富なので美容と健康にはいい食べ物なのですが、さすがに踊り食いは避けたいところですね。
■1位:バルート
“変な食べ物”をリストアップした時には、たいてい1位に輝くのがこのバルートです。もちろん充分な理由があります。孵化しかけのアヒルや鶏の卵をゆでたものなんです。
うぅむ……。これは視覚的につらいですね。
バルートは、フィリピン、カンボジア、ベトナムなどではごく一般的で、路上でよく売っています。卵の味とチキン(またはダック)の両方の味がするそうで、中身を考えれば、そりゃそうだろうと思われるものですね……。
見た目のスゴさに比べると、味の方はごく普通というか、一般的な感じみたいです。
食文化の多様さを、しみじみ感じるランキングでしたが、いかがでしたか?
さすがに1位と3位は、度肝を抜かれる食べ物ですね。2位は日本人には、さほど抵抗がないように思いますが、海産物を生で食べる習慣がない人には、同レベルにびっくりな食べ物なのかもしれませんね。
【変な食べ物トップ10】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【1/3】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【3/3】
【参考】
※ Top Ten Strangest Foods From Around the World – Moolf
【関連記事】
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【1/3】
・宴会で避けたい「高カロリーメニュー」1位は●●!
・あなたは何鍋派?ちょっと意外な「食べたい鍋」ベスト3
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】
三回目の今回は、トップ3の発表です。さぁ、一体どんな代物が出てくるでしょうか。
■3位:カース・マルツゥ
イタリアのサルディニア島には、チーズにチーズバエの幼虫を湧かせたカース・マルツゥという食べ物があります。わざとチーズに幼虫を加えたまま、チーズの脂肪が分解して腐敗ギリギリまで発酵させたものです。
この小さな半透明の小さな幼虫は、15cmぐらいぴょんぴょんと飛びます。幼虫を取り除いてから、ぴりっとした独特の香りのあるこのチーズを食べる人がいるのは、このジャンプ力のためだそうです。
ちなみにイタリア本土では、危険とのことで販売が禁止されているそうです。
■2位:韓国手長タコ
刺身や寿司は、世界中で容易に楽しむことが出来るようになりました。生のシーフードを食べることは、もはや“食の冒険”とは言えません。
しかし、韓国の珍味である手長タコは、生きたままの小さなタコを切って、ゴマ油で味付けしたもの。食べる時にも吸盤はまだ動いており、注意して噛まないと、吸盤が口の中やのどに吸い付くことがあります。
意気地なしには食べられない料理といえましょう。つまりこれは、“踊り食い”ですね。日本にも似たものはありますが……。
タコそのものはフグ同様に高たんぱく質低カロリーで、さらには疲労回復や肌トラブル解消に効果的なタウリンが豊富なので美容と健康にはいい食べ物なのですが、さすがに踊り食いは避けたいところですね。
■1位:バルート
“変な食べ物”をリストアップした時には、たいてい1位に輝くのがこのバルートです。もちろん充分な理由があります。孵化しかけのアヒルや鶏の卵をゆでたものなんです。
うぅむ……。これは視覚的につらいですね。
バルートは、フィリピン、カンボジア、ベトナムなどではごく一般的で、路上でよく売っています。卵の味とチキン(またはダック)の両方の味がするそうで、中身を考えれば、そりゃそうだろうと思われるものですね……。
見た目のスゴさに比べると、味の方はごく普通というか、一般的な感じみたいです。
食文化の多様さを、しみじみ感じるランキングでしたが、いかがでしたか?
さすがに1位と3位は、度肝を抜かれる食べ物ですね。2位は日本人には、さほど抵抗がないように思いますが、海産物を生で食べる習慣がない人には、同レベルにびっくりな食べ物なのかもしれませんね。
【変な食べ物トップ10】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【1/3】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】
※ 何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【3/3】
【参考】
※ Top Ten Strangest Foods From Around the World – Moolf
【関連記事】
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【1/3】
・宴会で避けたい「高カロリーメニュー」1位は●●!
・あなたは何鍋派?ちょっと意外な「食べたい鍋」ベスト3
・何だこりゃ!? 世界の「変な食べ物ランキング」トップ10【2/3】