Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

$
0
0
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5 食べ過ぎた後や飲み過ぎの翌日、胸やけがして集中力を欠いてしまうことはありませんか。
オフィスでもケアできる方法として、鍼灸(しんきゅう)師で太子橋鍼灸整骨院院長の丸尾啓輔(まるお・けいすけ)先生に、「胸の不快感に効果的なツボ」を教えてもらいました。


■足のすねと胃は直結している

「胸やけは、胃酸がのどもとまで上がってきている状態です。つまり、胃の機能を改善させる必要があります。足には胃腸の経絡(けいらく・体内の気の通り道)があり、足を刺激することも効果的です。

これらのツボの刺激には、どれも、親指や中指、ツボ押し棒など押しやすいもので、ひと押し10秒~1分ほど指圧をしてください」(丸尾先生)

では、ツボの紹介です。以下は丸尾先生談です。

1.足三里(あしさんり)
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

胃、腸、冷え性、足の疲れ、全身疲労、体力増強などの特効ツボです。

ツボの位置:すねの骨の外側、筋肉の盛り上がりの上、少しくぼんでいるところ。親指で強く押すと違和感があるところ。

2.上巨虚(じょうこきょ)・下巨虚(げこきょ)
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

おなかが鳴るときにも指圧しましょう。

ツボの位置:「足三里」から親指の幅3本分下がったところに「上巨虚」、上巨虚からさらに親指の幅3本分の下に「下巨虚」があります。

3.懸枢(けんすう)
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

胃腸の症状を整えます。また、腰痛の改善にも効くツボです。

ツボの位置:背中の両方の腰骨を結んだ線と背骨の交差するところが、腰椎(ようつい)の4番目と5番目の間になります。指で背骨の突起をたどり、腰骨の1番目と2番目の間に懸枢(けんすう)があります。分からなければ、胃の後ろにあたる背骨を指でたどり、違和感がある箇所を見つけてください。

4.気舎(きしゃ)
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

ゲップを排出しやすくするツボです。しゃっくり、のどの痛み、首のこりなどにも効きます。

ツボの位置:首の前側、のどぼとけの真下に胸の骨があります。その胸骨と鎖骨と境目の上。両方の人さし指で指圧します。

5.巨闕(こけつ)
鍼灸(しんきゅう)師に聞く。「胸やけ」に効くツボ・ベスト5

あらゆる胃の症状に対応する胃の特効ツボです。

ツボの位置:みぞおち。両手を重ねて、中指の先で指圧します。かたい部分があれば、柔らかくなるまで、優しく指圧を続けましょう。


丸尾先生は、最後にこうアドバイスを加えます。
「ツボの位置は人それぞれ違います。自分で少しずつ位置を変えながら指圧して、痛いところ、気持ちいいと感じるところを探し当ててください」

覚えておくといざというときに役立ちそうなツボばかりです。それに、これらのツボを意識していると、食べすぎない、飲みすぎないように気を付けるということにもつながりそうです。

監修:丸尾啓輔氏。鍼灸(しんきゅう)師。柔道整復師。太子橋鍼灸整骨院院長。
太子橋鍼灸整骨院:大阪府守口市京阪本通1-3-10 TEL: 06-7176-6289 地下鉄谷町線・今里線太子橋今市駅から徒歩1分 http://www.taisibasi.com/

(岩田なつき/ユンブル)

【関連リンク】
【コラム】鍼灸(しんきゅう)師に聞く。オフィスで目疲れ解消ツボ・ベスト5

【コラム】怒り、疲れ、不安を癒やすツボとは?

【コラム】オフィスでできる「花粉症対策ツボ・ベスト4」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>