知人から聞いた話ですが、その知人の勤めていた会社では「デスクで飲み物を飲むときはマイタンブラーを使用すること」というちょっと変わったお達しが出されていたそうです。最初はなんだそれ? と思いましたが、理由を聞いてみると「飲み物の入った容器を倒してしまっても、被害を最小限に抑えることができるから」だそう。私もついうっかりデスクに飲み物をこぼしてしまい、机上が大惨事になった経験は一度や二度どころではありませんので、非常に納得できる話だなあと思いました。
本当に仕事がデキる人というのは、ただ単に「仕事をこなすのがうまい・早い」というだけではなく、不測の事態に対するリスクマネジメントもしっかりしているものです。今回挙げた「飲み物をこぼさないためにマイタンブラーを使う」というのはちょっと細かいですが、立派なリスク回避術ですよね。「仕事力を上げるためのノウハウ」というと、とかく「より仕事を効率化する」ための“攻め”の方法論に目が行きがちですが、時にはリスクマネジメントなどの“守り”の視点で自分の仕事を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
【資格:鈴木 秀明】
【関連記事】
気をつけたい、飲み会での話し方
訪問先でのお茶のいただき方
「名前を付けて保存」でリスク分散を
本当に仕事がデキる人というのは、ただ単に「仕事をこなすのがうまい・早い」というだけではなく、不測の事態に対するリスクマネジメントもしっかりしているものです。今回挙げた「飲み物をこぼさないためにマイタンブラーを使う」というのはちょっと細かいですが、立派なリスク回避術ですよね。「仕事力を上げるためのノウハウ」というと、とかく「より仕事を効率化する」ための“攻め”の方法論に目が行きがちですが、時にはリスクマネジメントなどの“守り”の視点で自分の仕事を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
【資格:鈴木 秀明】
【関連記事】
気をつけたい、飲み会での話し方
訪問先でのお茶のいただき方
「名前を付けて保存」でリスク分散を