Quantcast
Channel: Ameba News [アメーバニュース]
Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

佐藤優氏 TVの取材文化嫌いなため出演は断わることにしてる

$
0
0
テレビの取材現場はなんでもあり――。新刊『国家の「罪と罰」』(小学館)の著者・佐藤優氏(元外務省主任分析官)が、自身が受けたあまりにも理不尽な取材経験を明かす。

* * *
官僚からのリークであろうが、盗んできた情報であろうが、それが商品になるならば、報道するというのが資本主義社会におけるメディアの職業的良心である。ただし取材にあたって窃盗、盗聴などの刑事犯罪に該当する行為を行なえば、処罰されるリスクがある。

もっともメディア・スクラムと呼ばれる報道が過熱した状況になると、違法行為を行なうメディアはいくらでも出てくる。筆者自身の体験について記す。2002年の鈴木宗男疑惑の時に筆者もメディア・スクラムの対象になった。自宅の前にはいつも記者が張っている。

ゴミを集積所に出すとすぐに持ち去る人がいる。メディアに雇われている人で、ゴミの中から何か役に立つ書類が出てこないか探しているのだ。筆者が捨てたゴミの所有権は、行政に移っているので、ゴミを持ち去ることも厳密に言えば窃盗だ。

喫茶店や薬局に入ってもその様子を隠し取りするテレビ記者がいる。そうしなければ競争に遅れてしまうという焦りからこういう行動を取るのだ。さらにメディア・スクラムが過熱すると、自宅の郵便箱から手紙が抜き出され、開封した上で再び戻されているようになった。

これは刑事犯罪だが、異常な興奮状態になるとメディア関係者は一線を越えることに関する抑制が利かなくなるというのが筆者の経験則だ。特にテレビメディアにその傾向が強い。それだから、筆者は原則としてテレビ出演は断わることにしている。このようなテレビの取材文化が嫌いだからだ。

※『国家の「罪と罰」』より抜粋


【関連記事】
佐藤優氏 テレビ出ないのは「テレビの取材文化が嫌い」だから
「TV局を減らせ」と説く元業界人がTV界の現状を描いた書
若者に“TVはネットよりつまらない”の意識浸透と上智教授
菅総理&記者クラブVS小沢氏&ニコニコ生放送 戦争勃発
民放テレビ 被災者を泣かせる過剰演出はもう止めての声出る



Viewing all articles
Browse latest Browse all 273227

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>