尿道狭窄症は男性に多い病気で、外傷や感染症の後遺症により尿道内腔が狭くなり、排尿が困難になる。重症化すると自力で排尿ができず、尿路感染や腎機能を損なう危険がある。
治療は、狭窄が短い場合は狭窄部を切り取り正常な尿道同士を繋ぎ直す尿道端々吻合術を行ない、長く狭窄している場合は口腔粘膜を代用組織として採取し狭窄部に貼りつけ、尿道を拡張する再建術を行なう。
尿道の内腔を覆う尿道粘膜に何らかの傷がつき、傷が治る過程で瘢痕化を起こして尿道が狭くなるのが尿道狭窄症だ。原因は高所から落ちて硬いもので会陰部を打撲する騎乗型損傷、交通事故などによる骨盤骨折、尿道炎などの感染症、尿道内視鏡手術や尿道カテーテル留置の際の尿道損傷などがあるが、約3割が原因不明だ。尿道下裂という尿道の出口が途中で開口する先天性疾患で、子供の頃に治療した部分が成人になり狭窄することもある。
尿道狭窄症は泌尿器科医ならば誰でも遭遇する機会がある病気だが、さほど頻度が高くなく、十分な治療経験を積んだ医師が少ない。防衛医科大学校病院泌尿器科の堀口明男医師に聞いた。
「尿道狭窄症に対しては、尿道拡張(ブジー)や尿道内視鏡で直接見ながら狭窄部を切開する内尿道切開術といった治療を選択する傾向があります。ただし、これらの治療はあくまでも対症療法であり、瘢痕が治るわけではないので、高い確率で再狭窄します。
再狭窄を繰り返す難治症例や複数箇所が狭窄している症例を根本的に解決する唯一の方法は、尿道再建術を行なうことです。しかし、国内外問わず積極的に実施する施設が極端に少ないのが現状です」
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年2月17日号
【関連記事】
食生活の欧米化で血液の流れが悪くなる大動脈弁狭窄症が増加
末期大腸がんをいかに負担なく治療するか? その方法とは
武田鉄矢 心臓手術成功後に妻の顔を見て「助かったんだ!」
毎晩のように起こるこむら返り 睡眠障害原因になるなど厄介
1日1200ccも尿が漏れる尿失禁も人工尿道手術で91%が解消
治療は、狭窄が短い場合は狭窄部を切り取り正常な尿道同士を繋ぎ直す尿道端々吻合術を行ない、長く狭窄している場合は口腔粘膜を代用組織として採取し狭窄部に貼りつけ、尿道を拡張する再建術を行なう。
尿道の内腔を覆う尿道粘膜に何らかの傷がつき、傷が治る過程で瘢痕化を起こして尿道が狭くなるのが尿道狭窄症だ。原因は高所から落ちて硬いもので会陰部を打撲する騎乗型損傷、交通事故などによる骨盤骨折、尿道炎などの感染症、尿道内視鏡手術や尿道カテーテル留置の際の尿道損傷などがあるが、約3割が原因不明だ。尿道下裂という尿道の出口が途中で開口する先天性疾患で、子供の頃に治療した部分が成人になり狭窄することもある。
尿道狭窄症は泌尿器科医ならば誰でも遭遇する機会がある病気だが、さほど頻度が高くなく、十分な治療経験を積んだ医師が少ない。防衛医科大学校病院泌尿器科の堀口明男医師に聞いた。
「尿道狭窄症に対しては、尿道拡張(ブジー)や尿道内視鏡で直接見ながら狭窄部を切開する内尿道切開術といった治療を選択する傾向があります。ただし、これらの治療はあくまでも対症療法であり、瘢痕が治るわけではないので、高い確率で再狭窄します。
再狭窄を繰り返す難治症例や複数箇所が狭窄している症例を根本的に解決する唯一の方法は、尿道再建術を行なうことです。しかし、国内外問わず積極的に実施する施設が極端に少ないのが現状です」
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年2月17日号
【関連記事】
食生活の欧米化で血液の流れが悪くなる大動脈弁狭窄症が増加
末期大腸がんをいかに負担なく治療するか? その方法とは
武田鉄矢 心臓手術成功後に妻の顔を見て「助かったんだ!」
毎晩のように起こるこむら返り 睡眠障害原因になるなど厄介
1日1200ccも尿が漏れる尿失禁も人工尿道手術で91%が解消