Googleが3月1日から、新しいプライバシーポリシーと利用規約の改定を行うことを明らかにした。内容は「提供している各サービス別の60以上のプライバシーポリシーを統合する」というもの。これに伴い、あらゆるユーザーの行動を記録し、サービスの運営に利用されることになる。
![]()
これがどういうことかというと、たとえばYouTubeの動画の閲覧履歴が広告表示に反映されたり、Androidマーケットで入手しているアプリの傾向がGmailのターゲティング広告に反映されるということが可能になる。そのユーザーの趣味から仕事、収入、家族構成、性癖に至るまで、ほとんどがGoogleによって丸裸にされてデータベースに登録されるわけだ。
ネット上の声はさまざまだ。
「ただでさえ、ウィルスが多いAndroid端末が今度は個人情報収集されてしまうのか」
「googleだけやりたい放題が許されてるって感じだよな。」
「で、収集されたらお前ら困るの? 俺は困らん。それを理由にgoogleのサービス使わないほうがよっぽど困る」
多くのユーザーが懸念しているのは「これでユーザーの情報が必要以上に収集されていくのではないか」ということだろう。アメリカの議員から寄せられた質問状に対し、Googleのパブリックポリシー担当ディレクター・パブロ・チャベズ氏は「プライバシーの管理方法ではなく、ポリシーを変更するのだ」と説明している。また、GoogleアカウントでログインせずにYouTubeやGoogleマップのサービスを利用できること、複数のアカウントの使い分けが可能な点、Androidマーケットなどの一部のサービスを除けばGoogleアカウントにログインせずにAndroid端末を利用できることなども併せて紹介し、今回の改定がクリーンであることをアピールした。
個人情報が収集されることに対して、生理的に気持ちが悪い、と感じる人は多いだろう。しかし、クレジットカードの購入履歴や、ポイントカードの使用記録など、企業による個人情報の収集は、Googleに限らず行われているのもまた事実。ネット上において、これをGoogle1社がほぼ独占的に行っていることは問題だが、Googleのサービスを一切利用せずにネット生活を送ることができる人が、いったいどれだけいることか……。
かつて「Don't be evil」(邪悪になるな)をモットーとしていたGoogle。ストリートビューでのプライバシー侵害問題や、今回のポリシーの改定など、邪悪に見える行動は確実に増えてきている。まだ"脱Google"の動きが広がるところまでは来ていないが、便利だからといって無警戒にWebサービスを利用する時代ではなくなってきたのかもしれない。(岡嶋佑介)
【関連記事】
・超有名iPhoneアプリ「Instagram」のニセ物がアンドロイドマーケットに登場
・イラっとくる“プッシュ広告”アプリを撃退する「Push Ad Detector」
・Androidマーケットで映画レンタル開始 ユーザーの反応は!!?
・日本語入力ソフト「Simeji」の数億円買収劇 ツイッター上の反応は!!?
・ゲーム業界の黒船「OnLive」が始動 国内メーカーの未来は!!?

これがどういうことかというと、たとえばYouTubeの動画の閲覧履歴が広告表示に反映されたり、Androidマーケットで入手しているアプリの傾向がGmailのターゲティング広告に反映されるということが可能になる。そのユーザーの趣味から仕事、収入、家族構成、性癖に至るまで、ほとんどがGoogleによって丸裸にされてデータベースに登録されるわけだ。
ネット上の声はさまざまだ。
「ただでさえ、ウィルスが多いAndroid端末が今度は個人情報収集されてしまうのか」
「googleだけやりたい放題が許されてるって感じだよな。」
「で、収集されたらお前ら困るの? 俺は困らん。それを理由にgoogleのサービス使わないほうがよっぽど困る」
多くのユーザーが懸念しているのは「これでユーザーの情報が必要以上に収集されていくのではないか」ということだろう。アメリカの議員から寄せられた質問状に対し、Googleのパブリックポリシー担当ディレクター・パブロ・チャベズ氏は「プライバシーの管理方法ではなく、ポリシーを変更するのだ」と説明している。また、GoogleアカウントでログインせずにYouTubeやGoogleマップのサービスを利用できること、複数のアカウントの使い分けが可能な点、Androidマーケットなどの一部のサービスを除けばGoogleアカウントにログインせずにAndroid端末を利用できることなども併せて紹介し、今回の改定がクリーンであることをアピールした。
個人情報が収集されることに対して、生理的に気持ちが悪い、と感じる人は多いだろう。しかし、クレジットカードの購入履歴や、ポイントカードの使用記録など、企業による個人情報の収集は、Googleに限らず行われているのもまた事実。ネット上において、これをGoogle1社がほぼ独占的に行っていることは問題だが、Googleのサービスを一切利用せずにネット生活を送ることができる人が、いったいどれだけいることか……。
かつて「Don't be evil」(邪悪になるな)をモットーとしていたGoogle。ストリートビューでのプライバシー侵害問題や、今回のポリシーの改定など、邪悪に見える行動は確実に増えてきている。まだ"脱Google"の動きが広がるところまでは来ていないが、便利だからといって無警戒にWebサービスを利用する時代ではなくなってきたのかもしれない。(岡嶋佑介)
【関連記事】
・超有名iPhoneアプリ「Instagram」のニセ物がアンドロイドマーケットに登場
・イラっとくる“プッシュ広告”アプリを撃退する「Push Ad Detector」
・Androidマーケットで映画レンタル開始 ユーザーの反応は!!?
・日本語入力ソフト「Simeji」の数億円買収劇 ツイッター上の反応は!!?
・ゲーム業界の黒船「OnLive」が始動 国内メーカーの未来は!!?